稻本唯七 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
位階・勲等・功級 | ||
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 滋賀縣平民 | |
職業 | 稻西屋、木綿商 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 嘉永五年十月十五日 (1852) | |
親名・続柄 | 稻本利右衞門の二男 | |
家族 | 妻 さと 安政四、二生、滋賀、平、井狩唯七妹 男 龜太郞 明一二、二生 婦 ます 明一七、一生、長男龜太郞妻、滋賀、平、塚本市右衞門長女 男 定三郞 明一四、一生 婦 ひさ 明二一、一生、二男定三郞妻、新潟、平、木田鐵吉長女 | |
記述部分(略伝) | 君は滋賀縣平民亡稻本利右衞門の二男にして嘉永五年十月十五日を以て生れ明治七年一月分れて一家を創立す木綿商を營み屋號を稻西屋と稱す直接國税五百七十餘圓を納▲ 家族は前記の外孫くに(明四一、一〇生、長男龜太郞長女)あり 長女すみ(同九、一二)生は大阪府平民布谷直三郞に二女たつ(同一九、四生)は滋賀縣人吉田利平に嫁し三男彦藏(同一六、一生)は同縣人西村きぬの入夫となれり | |
住所・電話番号 | 大阪、東、北久太郞町三ノ一〇 電話長東一六七七 | |
参照人物(親類) | 塚本市右衞門 | |
参照次数 | 1 (※なし1) | |
読み | いなもと ただしち | |
別名 |