English

磯部四郞 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)

位階・勲等・功級從四位、勳三等
爵位・身分・家柄富山縣士族
職業法學博士、貴族院議員、辯護士
性別男性
生年月日嘉永四年七月十五日 (1851)
親名・続柄 林英尚の三男
家族妻 セキ 安政六、六生、亡養父宗右衞門長女
養嗣子 尚 明八、一一生、長女ツヤ夫、福井、士、日比忠彦弟、法學士、辯護士
女 ツヤ 明一二、一二生、養嗣子尚妻
孫 百合子 明三三、六生、養子尚長女
記述部分(略伝)君は富山縣士族林英尚の三男にして嘉永四年七月十五日を以て生れ後同縣士族磯部宗右衞門の養子となる幼にして江戸藩邸の勤番となり十七歳の時禁闕警衞の爲め京都に在り明治元年遂に脱藩して磯部四郞と改名し翌年東京に出て昌平黌に入り漢學を修め村上英俊の塾に佛語を學び同四年大學南校に入り佛人に學び翌年八月司法省民法寮の書生となり八年巴里大學に留學を命せられ在學三年にして歸朝し同十二年判事に任し次て民法編纂員に選ばる同十三年一月以來司法省權少書記官大政官少書記官參事院議官補司法省權大書記官等に歷任し同十七年法律學士の稱號を得同十九年大審院檢事に任し從五位に叙せらる同二十三年富山縣第一區より選出せられて衆議院議員となり尋て大審院判事に任し從四位に叙し勳六等旭日單光章を賜はる同二十五年官を辭して辯護士の業務に從事し同二十六年法典調査委員を命せられ同三十一年東京組合辯護士會長に推選せられ業務の餘暇明治法律學校東京專門學校其他の各學校に講師たりしか後之を辭し專ら訴訟業務に從事し法曹界の先覺者として仰かる尚法律に關する著書尠からず曩に貴族院議員に勅選せられ現に其任にあり
家族は前記の外庶子女文(明三五、八生、生母、東京、平、小林たま)同男三郞(同三六、九生、生母同上)孫愛(同三五、一生、養子尚二女)同千枝子(同三六、六生、同三女)同菊代(同三七、一一生、同四女)同秀夫(同三九、九生、同二男)同陽三(同四二、三生、同三男)同萩枝(同四三、九生、同五女)同正代(大元、八生、同六女)庶子男六郞(明四三、五生、生母、東京、平、金高キヌ)あり
養女茂(同八、三生、東京、士、中島サダ長女)は東京府士族林楠長男金次郞に嫁し孫太郞(同三一、八生、養子尚長男)は千葉縣平民根本多吉の養子となり庶子男五七(同四〇、一一生、生母、東京、平、金高キヌ)は實母金高キヌ方へ入家せり
住所・電話番号東京、本所、龜澤町二ノ三 電話本所七六六
参照人物(親類)日比忠彦
参照次数1 (※なし1)
読みいそべ しろう
別名
画像を表示