田村新吉 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
位階・勲等・功級 | ||
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 兵庫縣平民 | |
職業 | 日本精米製粉株式會社、聚樂館株式會社各取締役、神戸商業會議所副會頭、加奈陀貿易商、田村商會主 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 文久三年十二月十七日 (1864) | |
親名・続柄 | 田村多兵衞の二男 | |
家族 | 妻 すて 明六、七生、石川、平、秋山甚作二女、金澤北陸女學校卒業 男 亨 明三四、一二生 女 貞 明二八、四生 女 節 明三一、一生 姉 りう 嘉永二、正生 | |
記述部分(略伝) | 君は大阪府平民田村多兵衞の二男にして文久三年十二月十七日を以て生れ明治十二年十二月家督を相續す幼時貿易商の店丁となり勤續十二年餘暇を以て英漢數及簿記を修む後米國シヨトクワ文學會に入り理科文科を卒業す明治二十一年加奈陀に渡航し本邦加奈陀間の貿易を開始せり同三十六年加奈陀政府の囑托に依り同國博覽會名譽事務官として大阪市に開設せられたる第五回勸業博覽會に於ける加奈陀館を經營せり同三十七八年役には糧秣調達に功あり賞勳局より賞せらる同四十年加奈陀晩香坡市に日加合同貯蓄銀行を設立し其取締役社長となり尚日米精米製粉株式會社取締役社長を兼ねたり現今前揭諸會社の取締役たると同時に神戸商業會議所副會頭たり又夙に田村商會を起し神戸東京橫濱晩香坡等に店舖を置き貿易に從事しつ〻あり曩に渡米實業團の組織せらる〻や君又之に加はれり 家族は前記の外三女道(明四〇、一生)あり | |
住所・電話番号 | 神戸、中山手通五ノ一一 電話長本局六四〇 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | たむら しんきち | |
別名 |
人事興信録
- 第4版 [大正4(1915)年1月]
- 第8版 [昭和3(1928)年7月]