金久保万吉 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
位階・勲等・功級 | 從五位、勳三等、功三級 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 埼玉縣平民 | |
職業 | 陸軍少將、步兵第十八旅團長 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 慶應元年九月四日 (1865) | |
親名・続柄 | 金久保淺右衛門の二男 | |
家族 | 母 てう 天保二、七生、埼玉縣人亡島田龜次郞二女 妻 たけ 明二、五生、埼玉、士、平野政腆妹 養子 寬助 明八、二生、姪ひて夫、埼玉、平、長島英次郞弟 婦 ひて 明一二、一〇生、養子寬助妻、亡兄龜吉長女 孫 キミ 明三一、八生、養子寬助長女 | |
記述部分(略伝) | 君は埼玉縣平民先代金久保淺右衛門の二男にして慶應元年九月四日を以て生れ明治三十一年七月家督を相續す同十八年陸軍士官學校に入り同二十一年步兵少尉に任し進んて陸軍大學に入り同三十一年卒業し爾來累進して四十一年九月大佐に陞る其間第四師團參謀步兵第二聯隊附第十師團參謀長等に歷補し現今步兵第十八旅團長たり日清役には第二軍に屬し出征功あり勳六等に叙し功五金鵄勳章を賜はり日露役には第四師團參謀として軍に從ひ尋て後備步兵第二十三聯隊長に補し功を以て勳三等功三級に陞叙せらる 家族は尚養子冬雄(明二九、一二生、東京、士、多田好問八男)孫たい(同三四、三生、養子寬助二女)同きん(同三六、一一生、同三女)同きぬ(同三八、一〇生、同四女)同キヨ(同四二、四生、同五女)同喜市(同四四、九生、同二男)同吉郞(大三、二生、同三男)あり | |
住所・電話番号 | 福井、敦賀、粟野村步兵第十八旅團司令部 | |
参照人物(親類) | 多田好問、※原吉郞 | |
参照次数 | 2 (※なし1) | |
読み | かなくぼ まんきち | |
別名 |