English

岡部次郞 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)

位階・勲等・功級正七位、勳六等
爵位・身分・家柄長野縣平民
職業衆議院議員(長野縣郡部選出)、株式會社正隆銀行取締役、營口水道電氣株式會社監査役、滿洲新報社長
性別男性
生年月日元治元年八月晦日 (1864)
親名・続柄 岡部彌門の二男
家族父 彌門 天保二、正生、現戸主
母 ひさ 天保一〇、八生、長野、平、遠藤源右衛門二女
妻 トク 明二四、九生、熊本縣人橫井時雄養子
男 忠雄 大元、一二生
兄 太郞 文久二、正生
嫂 なを 安政四、五生、兄太郞妻、長野、平、小島大治郞姉
甥 彌太郞 明二七、六生、兄太郞長男
記述部分(略伝)君は長野縣平民岡部彌門の二男にして元治元年八月晦日を以て生る同人社に學ひ後渡米して「カリホルニヤ」大學を卒業し「シカゴ」大學に於て「エム、ヱー」の學位を受く又倫敦經濟學校獨乙ハイデルベルヒ大學佛國巴里大學に學ふ布哇王國政府に聘せられ次て同共和政府の顧問となる後外務省翻譯官に任せられ又北海タイムス主筆となり日露役に從軍して外國通信員監督を命せられ後營口軍政署外交課長軍政職務委員と爲り營口居留民團長同行政委員會議長たり方今正隆銀行取締役營口水道電氣株式會社監査役滿洲新報社長等の重任にあり尚ほ長野縣郡部より選はれて代議士となり立憲政友會に屬す
家族は尚養子道子(明四二、一生、熊本縣人吉住善藏五女)あり
妹みち(同九、五生)は長野縣平民木内健藏養父四郞に嫁し弟四郞(同七、一生)は同縣平民岡部國太郞に同五郞(同一二、六生)は東京府人吉村鐵之助に姪靜(同二五、二生、兄太郞長女)は同縣平民清水三郞に同三雪(同三七、一生、同二女)は同縣人岡部文平長男忠勝に各養子となれり
住所・電話番号長野、北佐久、春日村
参照人物(親類)小島大治郞吉村鐵之助
参照次数2 (※なし2)
読みおかべ じろう
別名
画像を表示