Japanese

大浦兼武 (4th Edition [January 1915] )

Rank/ Honors/ Grade正三位、勳一等
Title/ Family rank etc.子爵、舊鹿兒島藩士
Occupation農商務大臣,陸軍步兵中尉,貴族院議員
Gender男性
Birthday嘉永三年五月六日 (1850)
Parent and relation 大浦源太夫の長男
Family妻 コウ 安政五、四生、東京、士、山口直賢長女
男 兼一 明一〇、五生、從五位
婦 はつ 明一六、一一生、長男兼一妻、東京府人稻生豐次郞長女
妹 ヤサ 安政四、四生
Biography君は舊鹿兒島藩士大浦源太夫の長男にして嘉永三年五月六日を以て生れ明治六年四月家督を相續す明治四年初て東京に警察機關の組織せらるゝや邏卒小頭を命せられ同五年權區長となり尋て司法省少警視となる同七年西鄕隆盛征韓の議を唱へ容れられすして朝を去るや君同志と共に職を辭し後臺灣征討の軍に從ひ其小隊教導長となり同八年警視廳警部補となり權少警部に進み警視局二等少警部に陞る西南の役拔刀隊に入り各地に轉戰して陸軍少尉兼二等少警部より陸軍中尉に進む後警視廳に奉職して第三局次長となり富山縣書記官内務省警保局次長大阪府書記官を經て同二十六年島根縣知事となり後山口縣知事に轉す同三十一年宮城縣知事に任せられしも辭して就かす後警視總監に任せられ三十三年貴族院議員に勅任せらる同年伊藤公の政友會を組織するに際し其職を辭す同三十四年桂内閣成るや再ひ警視總監の職に就き同年遞信大臣に親任せらる同三十九年職を罷めて爾後日本武德會長として其事務を提理せしか四十一年七月第二次桂内閣の成るに及ひ再ひ入りて農商務大臣となり後職を退き桂公の組織せる立憲同志會の領袖として專ら黨務を管掌す大正三年四月大隈内閣の組織せらるゝや三度入りて農商務大臣となり現に其職に在り曩に日露事件の功に依り旭日大綬章を賜はり同四十年特に男爵を授けられ後子爵に昇り正三位勳一等に叙せらる
家族は前記の外孫兼次(明三七、五生、長男兼一長男)あり
長女カネ(同一二、一二生)は福岡縣士族堀亨二男貞に嫁せり
Address phone東京、麻布、櫻田町九七 電話芝五四
Relative堀貞
Degree1 (except※1)
Pronounciationおおうら かねたけ
Another name
View a digital image