English

西川順之 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)

位階・勲等・功級從五位、勳六等
爵位・身分・家柄栃木縣平民
職業東京高等師範學校教授兼教諭幹事
性別男性
生年月日明治六年二月二十六日 (1873)
親名・続柄 西川正順の二男
家族妻 盛 明一一、一生、東京、士、帝室技藝員荒木寬畝三女
男 正脩 明三五、一二生
記述部分(略伝)君は栃木縣士族亡西川正順の二男にして判事西川一男の弟なり明治六年二月二十六日を以て生れ大正二年九月家督を相續す先之明治三十一年東京高等師範學校を卒業し尋て栃木中學校御影師範學校教諭となり同三十五年東京高等師範學校教諭に任し附屬中學校理事を命せらる同四十四年同校教授に進み教諭並幹事を兼ぬ夫人盛子は幼より畫を父に學ひ玉畝と號す曩に華族女學校にありて日本畫を教授す
家族は尚長女雪子(明三四、一生)二女峯子(同三八、五生)二男潤之(同四〇、六生)三女鶴子(同四二、一二生)三男桑畝▲大元、八生)あり
母タキ(嘉永二、七生、栃木、平、篠原平治二女)は弟於莵六(明二三、一生)を携へ兄西川一男方に入家せり
住所・電話番号東京、本鄕、向ケ岡、彌生町三
参照人物(親類)西川一男
参照次数1 (※なし1)
読みにしかわ のぶゆき
別名
画像を表示