杉亨二 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
位階・勲等・功級 | 正五位、勳三等 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 靜岡縣士族 | |
職業 | 法學博士、帝國學士院會員 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 文政十一年十月十日 (1828) | |
親名・続柄 | 杉泰輔の長男 | |
家族 | 男 四郞 明三、一一生 婦 ふみ 明一〇、九生、三男四郞妻、東京、平、稻垣新右衞門二女 女 さと 明七、九生 婦 きわ 明五、五生、亡二男文三妻、東京、士、大越成德妹 孫 一郞 明四二、九生、亡二男文三長男、現戸主 孫 より 明三〇、五生、亡二男文三長女 | |
記述部分(略伝) | 君は靜岡縣士族亡杉泰輔の長男にして文政十一年十月十日を以て生る夙に蘭學を修め統計學を專攻す明治三年民部省に出仕し爾來太政官に轉じ大書記官に進み功績少からず明治十六年官を罷め統計學校を起し專ら統計學に貢獻怠らず現時帝國學士院會員たり同三十六年法學博士の學位を受く 家族は尚孫勇(明三七、八生、三男四郞長男)同豐(同三八、一二生、同二男)同榮(同四一、一生、同三男)同亨(同四二、三生、同四男)同ふき(同四五、一生、同長女)同しず(同三四、二生、亡二男文三二女)あり 長女はる(安政六、六生)は千葉縣士族手島精一に嫁せり | |
住所・電話番号 | 東京、小石川、指ケ谷町七二 電話番町五〇五〇 | |
参照人物(親類) | 手島精一 | |
参照次数 | 1 (※なし1) | |
読み | すぎ こうじ | |
別名 |