English

木津太郞平 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)

位階・勲等・功級從七位、勳六等、功五級
爵位・身分・家柄富山縣平民
職業後備陸軍步兵中尉、衆議院議員(高岡市選出)、株式會社米穀取引所理事長、株式會社高岡實業銀行頭取、礪波電氣株式會社、株式會社高岡新報社各社長、高岡漁業株式會社、高岡電燈株式會社、中越運輸株式會社、高岡打綿株式會社、株式會社高岡貯金銀行、株式會社高岡共立銀行株式會社新湊鐵工所各取締役、日本炭酸泉株式會社、株式會社富山農工銀行、帝國水産株式會社各監査役、高岡商業會議所特別議員
性別男性
生年月日明治八年十二月十四日 (1875)
親名・続柄 木津太郞平の長男
家族祖母 〓 天保一二、四生、石川、士、高崎玄臺二女
母 照 慶應三、四生、富山、平、南伊右衛門妹
妻 のふ 明一六、三生、富山、平、桂井他八郞三女
男 誠一 明三八、七生
女 貞 明三〇、三生
記述部分(略伝)君は富山縣平民先代木津太郞平の長男にして明治八年十二月十四日を以て生れ舊名を清太郞と稱し同三十六年三月家督を相續し今の名に改む夙に縣立富山中學校を卒業し後一年志願兵として軍務に服し陸軍步兵中尉に任せらる現時前記諸會社の重役に推され尚高岡商業會議所特別議員高岡經濟會長高岡市在鄕軍人團名譽團長富山縣米穀協會名譽會員等幾多公私の職に擧けられ地方實業界の重鎭たり曩に衆議院議員に選はれ現に其任にあり
家族は尚弟三郞(明二九、九生)同四郞(同三三、九生)妹末(同三四、一一生)あり
同ひさ(同二一、七生)は富山縣平民菅野傳右衛門に嫁し弟哲二(同二二、八生)は同縣人館林萩枝に入夫婚姻せり
住所・電話番号高岡、上川原町
参照人物(親類)菅野傳右衞門
参照次数1 (※なし1)
読みきず たろへい
別名清太郞
画像を表示