六鄕政賢 (4th Edition [January 1915] )
| Rank/ Honors/ Grade | 從四位 | |
|---|---|---|
| Title/ Family rank etc. | 子爵、舊出羽本莊藩 | |
| Occupation | ||
| Gender | 男性 | |
| Birthday | 明治五年二月二十八日 (1872) | |
| Parent and relation | 六鄕政鑑の長男 | |
| Family | 妻 鉦 明六、六生、子爵松井康義妹 男 政貞 明三〇、五生 | |
| Biography | 當家は藤原鎌足の孫武智麿の末裔維遠の後なり夫より二十代を經て道行に至り羽州山北六鄕庄の地頭となり地名を以て姓となす道行の子政乘德川家康に仕へ元和元年羽州本庄に移封せられ二萬石に增加せらる後十代を經て先代政鑑に至る政鑑戊辰役に際し奥羽諸藩の反覆賊に與するに係らず斷然官軍に屬し各地に轉戰し其功により永世一萬石を下賜せられ同十七年子爵を授けらる 君は其長男にして明治五年二月二十八日を以て生れ同四十年七月家督を相續し襲爵仰付けらる曾て帝室林野管理局技手たり 家族は前記の外長女▲子(明三四、一〇生)二女春子(同三七、三生)あり 妹賀子(同一一、五生)は神奈川縣平民田中新七養子國太郞に嫁せり | |
| Address phone | 東京、豐多摩、大久保町西大久保二二〇 | |
| Relative | 子爵松井康義,田中新七,※公爵岩倉具張,※子爵酒井忠亮 | |
| Degree | 4 (except※2) | |
| Pronounciation | ろくごう せいけん | |
| Another name | ||