有賀長雄 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
位階・勲等・功級 | ||
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 東京府平民 | |
職業 | 法學博士、文學博士、東京帝國大學文科大學講師、早稻田大學教授兼評議員 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 萬延元年十月一日 (1860) | |
親名・続柄 | 有賀長隣の長男 | |
家族 | 妻 チヨ 文久二、一二生、愛知、士、丹幸馬姉、女子高等師範學校出身 男 長博 明二四、三生 | |
記述部分(略伝) | 君は東京府平民有賀長隣の長男にして有賀長文は其弟なり萬延元年十月一日を以て生れ同三十九年十月分家して一家を創む明治九年大坂開城學校より選拔せられて東京大學豫備門に入り尋て帝國大學に於て哲學科を修め同十五年卒業して文學士の稱號を得後大學校編輯掛を托せられ社會學史の編纂を爲し同時に準助教授に任し歷史を教授す同十七年元老院書記官に任し同十九年在官の儘自費洋行を爲し獨逸伯林大學に於て政治哲學科歐洲文明史心理學を修め轉して墺國に遊ひ元老院議官子爵海江田信義の一行と共にスタイン博士の國法學講義を聽き同二十年歸朝後直に樞密院書記官兼祕書官に任し尋て總理大臣祕書官を兼ぬ二十五年農商務省特許局長兼參事官に轉す幾何もなく之を辭し日清戰役の際戰時關係の内閣事務調査を囑托せられて大本營詰を命せられ尋て第二軍司令部法律顧問として從軍す同二十八年九月再ひ佛國巴里に遊ひ佛文を以て日清戰役に關する國際公法論を著述し續いて歐洲大陸國際法學者の門を叩きて斯學の研鑽に努め同二十九年歸朝して陸軍大學校教授となり國際法を講義し又日本赤十字社特選幹事を囑托せらる同三十二年萬國平和會議に列席し尋て早稻田大學教授兼評議員となる其著書二十餘種に及ふ後文學校博士法學博士の學位を受く日露戰役の際には國際法顧問として旅順攻圍軍に從ふ後清國革命の勃發するや袁世凱の聘に應し其顧問となれり 家族は前記の外庶子女春子(明四二、三生、生母、松本りゑ)同梅子(同四五、二生、生母同上)あり | |
住所・電話番号 | 東京、小石川、茗荷谷町五六 電話番町一八四六 | |
参照人物(親類) | 有賀長文 | |
参照次数 | 1 (※なし1) | |
読み | ありが ながお | |
別名 |