石田八彌 (第4版 [大正4(1915)年1月] の情報)
位階・勲等・功級 | 從四位 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 男爵、京都府華族 | |
職業 | 三菱合資會社大阪支店副長 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 文久三年八月二十一日 (1863) | |
親名・続柄 | 奈良又助の五男 | |
家族 | 妻 ユウ 明三、三生、亡養父英吉長女 男 英一郞 明三六、六生 女 ハル 明三〇、四生 女 スエ 明三三、四生 | |
記述部分(略伝) | 當家は先代石田英吉より家名を擧く英吉は舊高知藩士にして文久年間上洛して兵を大和に起りたるも戰敗れて長州に走り長州藩士を以て國事に盡瘁せり維新の事定まり秋田長崎千葉高知の各縣に知事として治績擧かり外務次官に進みしか後貴族院議員に勅選せられ同二十九年勳功を以て男爵を授けらる君其後を享く 君實は秋田縣平民奈良又助の五男にして文久三年八月二十一日を以て生れ明治十三年先代故男爵石田英吉の養子となり同三十四年四月家督を相續す明治二十年帝國大學工科大學採鑛鑛冶金學科を卒業し大學院に入り同二十一年小眞木鑛山會社に入社し三菱會社に轉す此年獨逸に留學「フヒヒベルヒ」鑛山大學に入り同二十四年卒業歸朝し御料局技師に任し尋て工科大學教授に轉ず後官を罷め大阪製鍊所長となりしも現今三菱會社に入り大阪支店副長たり 家族は前記の外二男英二(明四一、六生)あり 長女すま(同二六、二生)は秋田縣平民橫山助成に嫁せり | |
住所・電話番号 | 大阪、北、天滿橋通三ノ一〇 電話長東一六七六 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | いしだ はちや | |
別名 |
人事興信録
- 初版 [明治36(1903)年4月]
- 第4版 [大正4(1915)年1月]