巨智部忠承 (4th Edition [January 1915] )
Rank/ Honors/ Grade | 從五位、勳五等 | |
---|---|---|
Title/ Family rank etc. | 東京府平民 | |
Occupation | 理學博士,地質調査鑑定業 | |
Gender | 男性 | |
Birthday | 安政元年二月十三日 (1854) | |
Parent and relation | 巨智部英三郞の長男 | |
Family | 妻 ひさ 慶應二、一〇生、東京、士、安藤龍高二女 男 隼 明二四、三生 | |
Biography | 君は長崎縣人巨智部英三郞の長男にして安政元年二月十三日を以て生る明治十三年七月東京大學理學部地質學教授に任せられ又勸農局事務取扱を命せられ更に地質課に勤務す同十六年十一月農商務省御用掛となり翌年文部省御用掛を兼ぬ爾來東京大學理學部勤務東京大學御用掛を歷て農商務權少技長に任し地質局に勤務し同二十一年地質局課長心得となり又第三回内國勸業博覽會審査官を命せらる此年地質調査所地質掛長となり翌年理學博士の學位を受け農商務技師に任し地質調査所地質課長を命せらる後ち地質調査所長に榮進す同三十年地質調査事業視察並に萬國地質學會議へ參列の爲め歐米各國へ差遣せられ此年鑛山局地質課長となり測地學委員會々員を命せられしが後職を辭し現時地質調査鑑定に從事せり 家族は前記の外五男麒(明二九、一二生)あり 長女宣子(同一八、一一生)は東京府平民木村廉助に嫁せり | |
Address phone | 東京、赤坂、青山南町六ノ七〇 電話芝二一八 | |
Relative | ||
Degree | ||
Pronounciation | こちべ ただつね | |
Another name |
JINJIKOSHINROKU (who's who)
- First Edition [April 1903]
- 4th Edition [January 1915]