小宮三保松 (4th Edition [January 1915] )
Rank/ Honors/ Grade | 正四位、勳二等 | |
---|---|---|
Title/ Family rank etc. | 東京府士族 | |
Occupation | 李王職次官 | |
Gender | 男性 | |
Birthday | 安政六年五月二十三日 (1859) | |
Parent and relation | 小宮久左衞門の長男 | |
Family | 母 りき 嘉永元、一一生、東京、平、五百川喜平長女 妻 ヤス 慶應三、三生、東京、士、杉山好敏長女 男 陽 明二八、三生 女 冬子 明二六、一生 弟 可三 明一一、八生 弟妻 トク 明二五、四生、弟可三妻、栃木、平、金田金吉二女 | |
Biography | 君は山口縣士族小宮久左衞門の長男にして安政六年五月二十三日を以て生る明治九年七月法學生徒となり同十七年七月東京大學法律科を卒業して法律學士の稱號を得同十九年二月歐洲へ留學を命ぜられ同三十三年八月檢事に任じ東京始審裁判所詰となり後貴族院書記官樞密院書記官内閣書記官兼同法制局參事官に歷任し同二十六年四月官を辭して辯護士と爲る同二十八年一月再び仕官して檢事に任ぜられ東京控訴院大審院及東京控訴院各檢事に歷補し同三十二年三月獨墺二國へ差遣せられ歸朝後大審院檢事に補し同四十年九月統監府參與官に轉じ後李王職次官に任ぜられ現に其任にあり 二女文子(明三〇、九生)は東京府士族杉山孝敏の養子となり姪とう(同四五、三生、弟可三長女)甥勝秀(大二、六生、同長男)は家にあり | |
Address phone | 朝鮮、京城 | |
Relative | ||
Degree | ||
Pronounciation | こみや みほまつ | |
Another name |
JINJIKOSHINROKU (who's who)
- First Edition [April 1903]
- 4th Edition [January 1915]