English

佐久間左馬太 (初版 [明治36(1903)年4月] の情報)

位階・勲等・功級從二位、勳一等
爵位・身分・家柄子爵、舊山口藩士
職業休職陸軍大將
性別男性
生年月日弘化元年十二月十日 (1845)
親名・続柄 岡本孫七の二男
家族男 俊一 明治九年二月生
婦 正子 明治十七年十一月生俊一妻石川縣平民故勝尾通直次女
記述部分(略伝)君は舊山口藩士岡本孫七の次男にして弘化元年十二月十日を以て山口縣阿武郡河添村に生れ舊名を直矩と云ふ後同藩士佐久間竹之允の養子となり慶應元年幕府征長の擧あるや君龜山隊の隊長となり藝州口に向つて奮戰し賊兵を走らしむ戊辰の役長藩補佐長官を以て奧羽各地に轉戰し偉功を樹て明治二年朝廷初て兵制を革め六管鎭臺を編成するや君西海鎭臺に編入せられ始めて身を陸軍に委し同五年四月陸軍大尉に同十一月少佐に同七年中佐に任じ臺灣藩地出張を同九月熊本鎭臺附を同十年鹿兒島賊徒征討として出張を命ぜられ大に武功を顯し勳章及年金を賜はり同十一年大佐に同十四年陸軍少將に任じ鎭臺司令官に任じ同十五年步兵第十旅團長に補し同年中將に任じ同廿一年第二師團長に補せられ日清の役起るや清國に進軍し連戰連勝大に武勳を現はし同二十八年占領地總督に補せられ同年勳功に依り子爵に陞授し勳一等に叙せられ同二十九年近衞師團長に補し同年中部都督に補し同三十一年陸軍大將に任じ同三十五年十月休職を仰付らる同二年正七位に同十一年勳四等に同二十八年勳一等に同三十四年從二位に叙せらる
家族は前記の外孫美子(明治三十四年五月生俊一長女)同靜子(同三十四年五月生俊一次女)あり
住所・電話番号宮城縣仙臺市北二番丁二
参照人物(親類)
参照次数
読みさくま さまた
別名直矩