English

阿部興人 (初版 [明治36(1903)年4月] の情報)

位階・勲等・功級
爵位・身分・家柄德島縣士族
職業北海道セメント株式會社長、函館船渠株式會社取締役、北海道鐵道株式會社取締役
性別男性
生年月日弘化二年九月五日 (1845)
親名・続柄 阿部猪藏の三男
家族養嗣子 宇之八 文久元年二月生德島縣平民瀧本五郞男
女 つね 文久二年十月生養嗣子宇之八妻
記述部分(略伝)君は德島縣士族阿部猪藏の三男にして弘化二年九月五日を以て生れ幼にして養父阿部岸藏の家を繼ぐ夙に柴秋村の門に遊び後京都に遊ぶ慶應二年士籍に列す維新の際外交事務に當り各地に奔走して再び身を學藝に寄す後ち藩政の改革を企圖し終に終身禁錮に處せらる明治六年其罪を宥され爾來北海道を漫遊し意を殖産興業に注げり明治十二年以來美馬郡長縣會議員同議長同常置委員に擧げられ又同縣改進黨の領袖となり後大隈前島諸氏の同黨を去るに及んで共に脱黨す同十九年大藏省主計官同廿二年大藏書記官に任じ同二十三年撰ばれて衆議院議員となり同二十六年再選す第七議會召集の際精勵を以て銀杯を賜はる第十一議會まで繼續此間報知新聞社々長となり紙面の改良を計る又身を實業に委し方今は前記諸會社長及取締役たり
家族は前記の外孫良夫(明治二十一年一月生)同恭夫(同二十四年二月生)同謙夫(同二十七年四月生)男洋平(同二十八年九月生)孫讓(同三十年八月生)同得(同三十四年八月生)あり
同はるこ(同十五年九月生)は北海道士族持田謹也に嫁せり
住所・電話番号東京市赤坂區溜池靈南坂町一六
参照人物(親類)
参照次数
読みあべ おきんど
別名