古河市兵衞 (初版 [明治36(1903)年4月] の情報)
位階・勲等・功級 | 從五位、勳四等 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | ||
職業 | 鑛山業 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 天保三年三月十六日 (1832) | |
親名・続柄 | ||
家族 | 養子 潤吉 明治三年十月生伯爵陸奧廣吉弟 | |
記述部分(略伝) | 君は天保三年三月十六日を以て參州岡崎に生まる幼時家道振はず諸方に流遇す弱冠にして小野組の支店員江州の人古川太郞左衞門の養子となり橫濱に貿易を試み利を得ること莫大なり小野組の主人拔推して小野組支店主管となし爾來益々外國質易に努め製絲機械場を初めて本邦に起す明治七年小野組破産の後君は越後草倉の銅坑を開掘して巨萬の利を得更に足尾銅山を試掘して全國第一の銅山となす方今君の有する各地鑛山の數は二十餘ケ所に上ると云ふ又海防費三千圓を獻じて銀製の綬章を受く明治二十五年鑛業に從事し國益を計れる功として勳四等に叙せられ其後更に從五位に叙せらる 養女とみ(明治九年十月生)は東京府中川末吉に嫁し 男虎之助(同二十年一月生)女鶴(同三十一年二月生)は家にあり | |
住所・電話番号 | 東京市日本橋區瀨戸物町七 電話本局二一二 | |
参照人物(親類) | 伯爵陸奧廣吉 | |
参照次数 | 1 | |
読み | ふるかわ いちべえ | |
別名 |