黑田一義 (初版 [明治36(1903)年4月] の情報)
位階・勲等・功級 | 從五位 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 男爵、舊福岡藩主一門 | |
職業 | ||
性別 | 男性 | |
生年月日 | 萬延元年七月九日 (1860) | |
親名・続柄 | 黑田一美の長男 | |
家族 | 母 いさ 天保四年正月生福岡縣士族野村隼人長女 養兄 一雄 弘化元年五月生父故一美養子 養母 たま 弘化三年三月生福岡縣士族黑田曙園女 叔父 八十雄 明治三年五月生亡祖父一葦男 同 一路 嘉永五年十月生亡祖父一葦男 妻 たき 元治元年八月生福岡縣平民加藤靜也女 養弟 一郞 明治十五年十一月生養父一雄長男 實弟 保吉 明治十五年十一月生父一美男 男 義夫 明治二十三年十月生 | |
記述部分(略伝) | 當家は舊福岡藩主の一門にして世々一萬六千石を領し先代一雄に至る 君は其の後にして實は黑田一美の長男なり萬延元年七月九日を以て生る幼より讀書を好む明治十二年養兄一雄の後を承け家督を相續し同三十三年特旨を以て華族に列し男爵を授けられ翌月從五位に叙す 實叔母やえ(明治四年十月生)は福岡縣平民金光駿太郞に同のぶ(同六年十一月生)は同縣士族加藤彌助に同きよ(同八年四月生)は同縣平民森部靜夫に實妹りつ(同元年一月生)は同縣士族小山筧に養妹きく(同十三年一月生)は同縣士族黑田峯松に女とみ(同十五年七月生)は福岡縣士族野村祐雄長男祐義に嫁し實弟常太郞(同十九年二月生)は同縣士族淺尾三之助養子に同唯喜(同二十八年十一月生)は同縣士族小山筧養子に同定(同三十年九月生)は同縣平民朝倉金作養子福藏の養子となり 實弟近雄(同二十一年二月生)實妹とも(同二十四年二月生)男稔(同二十八年一月生)は家にあり | |
住所・電話番号 | 福岡縣朝倉郡三奈木村字三奈木二一〇 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | くろだ かずよし | |
別名 |