竹越與三郞 (初版 [明治36(1903)年4月] の情報)
位階・勲等・功級 | 正五位 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 新潟縣平民 | |
職業 | 衆議院議員(新潟縣選出) | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 慶應元年十月十四日 (1865) | |
親名・続柄 | 清野仙三郞の二男 | |
家族 | 妻 竹代 明治三年十月生岡山縣士族中村與麿姉 | |
記述部分(略伝) | 君は慶應元年十月十四日武藏國入間郡本庄町に生る實は新潟縣平民清野仙三郞二男にして明治十六年九月二十二日竹越藤平の養子となり同年同月家督を相續す明治十四年同人社に入り同十六年慶應義塾に入り同十七年米人モルフドに就き佛語を修む同二十一年大阪公論記者國民新聞記者となり同二十八年時事新報記者となり同二十九年世界之日本主筆となり同三十一年文部大臣秘書官に任じ參事官を兼ね高等官二等に叙し正六位に進む後又二六新報社に入る三十五年八月の總選擧に際し郡部より選出せられて衆議院議員となる 家族は前記の外男虎之助(明治二十六年一月生)同熊三郞(同二十八年六月生)同鵠四郞(同三十年七月生)同龍五郞(同三十一年九月生)女北見(同二十四年九月生)あり 從弟政吉(嘉永三年十月生)は分家せり | |
住所・電話番号 | 東京府豐多摩郡東大久保村一四 電話番町四五九 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | たけこし よさぶろう | |
別名 |