昭和三十六年六月及び八月の豪雨による堆積土砂並びに同年六月、七月及び八月の豪雨による湛水の排除に関する特別措置法
法令番号: 法律第210号
公布年月日: 昭和36年11月10日
法令の形式: 法律

提案理由 (AIによる要約)

昭和36年6月から8月の豪雨により、各地で堤防決壊や土砂崩壊が発生し、市街地や農地に大量の土砂が堆積し、長期浸水被害が生じた。地方公共団体は復旧に努めたが、財政的な制約があり、被害の大きい地域での堆積土砂及び湛水の排除事業を行う地方公共団体等に対し、国の補助について特別措置を講じ、災害復旧を促進する必要が生じた。このため、河川・道路等の公共施設内の堆積土砂排除事業、私有地の堆積土砂排除事業、湛水排除事業について、国が事業費の10分の9を補助できる制度を創設することとした。

参照した発言:
第39回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

審議経過

第39回国会

衆議院
(昭和36年10月10日)
(昭和36年10月16日)
参議院
(昭和36年10月16日)
衆議院
(昭和36年10月17日)
参議院
(昭和36年10月17日)
衆議院
(昭和36年10月18日)
(昭和36年10月19日)
(昭和36年10月20日)
(昭和36年10月23日)
(昭和36年10月24日)
参議院
(昭和36年10月25日)
(昭和36年10月26日)
(昭和36年10月28日)
(昭和36年10月30日)
衆議院
(昭和36年10月31日)
参議院
(昭和36年10月31日)
(昭和36年10月31日)
(昭和36年10月31日)
昭和三十六年六月及び八月の豪雨によるたい積土砂並びに同年六月、七月及び八月の豪雨によるたん水の排除に関する特別措置法をここに公布する。
御名御璽
昭和三十六年十一月十日
内閣総理大臣 池田勇人
法律第二百十号
昭和三十六年六月及び八月の豪雨による堆積土砂並びに同年六月、七月及び八月の豪雨による湛水の排除に関する特別措置法
(定義)
第一条 この法律において「堆積土砂」とは、昭和三十六年六月及び八月の豪雨に伴い発生した土砂等の流入、崩壊等により政令で定める地域内に堆積した政令で定める程度に達する異常に多量の泥土、砂礫、岩石、樹木等をいう。
2 この法律において「湛水」とは、昭和三十六年六月、七月及び八月の豪雨に伴い政令で定める地域内に浸入した水で、浸水状態が政令で定める程度に達するものをいう。
(堆積土砂の排除事業)
第二条 地方公共団体又はその機関が河川、道路、公園その他の施設で政令で定めるものの区域内の堆積土砂の排除事業(国がその費用の一部を負担し、又は補助する災害復旧事業に附随して行なうものを除く。)を施行する場合においては、国は、他の法令に国の負担又は補助に関し別段の定めがある場合を除き、予算の範囲内において、その事業費の十分の九を補助することができる。
2 国は、市町村が、前項に規定する区域外の堆積土砂で、市町村長が指定した場所に集積されたもの又は市町村長がこれを放置することが公益上重大な支障があると認めたものについて排除事業を施行する場合においては、他の法令に国の負担又は補助に関し別段の定めがある場合を除き、予算の範囲内において、その事業費の十分の九を補助することができる。
3 前二項の規定による補助金の交付の事務は、建設大臣が行なう。
(湛水の排除事業)
第三条 国は、地方公共団体その他政令で定める者が湛水の排除事業を施行する場合においては、予算の範囲内において、その事業費の十分の九を補助することができる。
2 前項の規定による補助金の交付の事務は、政令で定める区分に従つて農林大臣又は建設大臣が行なう。
(堆積土砂等の排除事業費の範囲)
第四条 第二条第一項若しくは第二項又は前条第一項の規定により国がその費用を補助する堆積土砂又は湛水の排除事業の事業費の範囲は、政令で定める。
附 則
(施行期日)
1 この法律は、公布の日から施行する。
(この法律の施行前にした堆積土砂又は湛水の排除事業)
2 この法律は、この法律の施行前に施行された堆積土砂又は湛水の排除事業についても適用する。
大蔵大臣 水田三喜男
農林大臣 河野一郎
建設大臣 中村梅吉
内閣総理大臣 池田勇人