昭和三十五年五月のチリ地震津波による災害に伴う公営住宅法の特例に関する法律
法令番号: 法律第106号
公布年月日: 昭和35年6月27日
法令の形式: 法律

提案理由 (AIによる要約)

チリ地震津波による住宅被害の状況を踏まえ、被災者を入居させるための公営住宅の建設を促進する必要があることから、公営住宅法の特例を設けることとした。具体的には、政令で定める被災地域において、事業主体が被災者に賃貸するための第二種公営住宅を建設する際、国が予算の範囲内でその費用の四分の三を補助できることとし、現行法より高率の補助を行う。また、国の補助対象となる住宅戸数を、災害により滅失した住宅戸数の五割相当に増加することとした。

参照した発言:
第34回国会 衆議院 建設委員会 第23号

審議経過

第34回国会

衆議院
(昭和35年6月14日)
(昭和35年6月14日)
参議院
(昭和35年6月16日)
衆議院
(昭和35年6月17日)
参議院
(昭和35年6月17日)
(昭和35年6月20日)
衆議院
(昭和35年7月15日)
参議院
(昭和35年7月15日)
昭和三十五年五月のチリ地震津波による災害に伴う公営住宅法の特例に関する法律をここに公布する。
御名御璽
昭和三十五年六月二十七日
内閣総理大臣 岸信介
法律第百六号
昭和三十五年五月のチリ地震津波による災害に伴う公営住宅法の特例に関する法律
1 昭和三十五年五月のチリ地震津波による災害であつて政令で定める地域に発生したものに関し、事業主体が、当該災害により滅失した住宅に当該災害の当時居住していた者に賃貸するため第二種公営住宅を建設するときは、公営住宅法(昭和二十六年法律第百九十三号)第八条第一項の規定にかかわらず、国は、予算の範囲内において、その費用の四分の三を補助することができる。ただし、当該災害により滅失した住宅の戸数の五割に相当する戸数をこえる分については、この限りでない。
2 前項の規定による公営住宅の建設に要する費用についての国の補助金の算定については、公営住宅法第七条第三項の規定を準用する。
附 則
この法律は、公布の日から施行する。
内閣総理大臣 岸信介
大蔵大臣 佐藤榮作
建設大臣 村上勇
昭和三十五年五月のチリ地震津波による災害に伴う公営住宅法の特例に関する法律をここに公布する。
御名御璽
昭和三十五年六月二十七日
内閣総理大臣 岸信介
法律第百六号
昭和三十五年五月のチリ地震津波による災害に伴う公営住宅法の特例に関する法律
1 昭和三十五年五月のチリ地震津波による災害であつて政令で定める地域に発生したものに関し、事業主体が、当該災害により滅失した住宅に当該災害の当時居住していた者に賃貸するため第二種公営住宅を建設するときは、公営住宅法(昭和二十六年法律第百九十三号)第八条第一項の規定にかかわらず、国は、予算の範囲内において、その費用の四分の三を補助することができる。ただし、当該災害により滅失した住宅の戸数の五割に相当する戸数をこえる分については、この限りでない。
2 前項の規定による公営住宅の建設に要する費用についての国の補助金の算定については、公営住宅法第七条第三項の規定を準用する。
附 則
この法律は、公布の日から施行する。
内閣総理大臣 岸信介
大蔵大臣 佐藤栄作
建設大臣 村上勇