米国対日援助見返資金特別会計からする電気通信事業特別会計及び国有林野事業特別会計に対する繰入金並びに日本国有鉄道に対する交付金に関する法律
法令番号: 法律第166号
公布年月日: 昭和25年5月10日
法令の形式: 法律

提案理由 (AIによる要約)

米国対日援助見返資金を、電気通信事業の建設改良費として120億円、国有林野事業の事業施設費・造林費として30億円、日本国有鉄道の建設改良費として40億円、それぞれ使用するための法的措置を講じるものである。これらの資金は各特別会計または日本国有鉄道の資本増加として経理することとし、そのために必要な規定を設けることを目的としている。

参照した発言:
第7回国会 参議院 大蔵委員会 第16号

審議経過

第7回国会

参議院
(昭和25年2月27日)
(昭和25年3月2日)
衆議院
(昭和25年3月4日)
(昭和25年3月15日)
(昭和25年4月12日)
(昭和25年4月18日)
(昭和25年4月21日)
(昭和25年4月24日)
参議院
(昭和25年4月25日)
衆議院
(昭和25年4月26日)
参議院
(昭和25年4月27日)
(昭和25年4月29日)
衆議院
(昭和25年5月3日)
参議院
(昭和25年5月2日)
米国対日援助見返資金特別会計からする電気通信事業特別会計及び国有林野事業特別会計に対する繰入金並びに日本国有鉄道に対する交付金に関する法律をここに公布する。
御名御璽
昭和二十五年五月十日
内閣総理大臣 吉田茂
法律第百六十六号
米国対日援助見返資金特別会計からする電気通信事業特別会計及び国有林野事業特別会計に対する繰入金並びに日本国有鉄道に対する交付金に関する法律
第一條 政府は、米国対日援助見返資金(以下「援助資金」という。)を、電気通信事業における電信電話等の建設改良費の財源並びに国有林野事業における事業施設費及び造林に要する経費の財源に使用するために、昭和二十五年度において、米国対日援助見返資金特別会計からそれぞれ電気通信事業特別会計及び国有林野事業特別会計に対し、予算に定める金額の範囲内で必要な金額を繰り入れることができる。
2 電気通信事業特別会計及び国有林野事業特別会計が前項の繰入を受けたときは、その繰入金に相当する金額は、各会計において自己資本の増加に充てるものとする。
第二條 政府は、援助資金を日本国有鉄道における建設改良費の財源に使用するために、昭和二十五年度において、米国対日援助見返資金特別会計から日本国有鉄道に対し、予算の定める金額の範囲内で必要な金額を交付することができる。
2 日本国有鉄道が前項の規定による援助資金の交付を受けたときは、その交付を受けた金額に相当する金額について、日本国有鉄道法(昭和二十三年法律第二百五十六号)第五條第二項の規定による政府の日本国有鉄道に対する出資があつたものとする。
附 則
この法律は、公布の日から施行し、昭和二十五年四月一日から適用する。
大蔵大臣臨時代理 国務大臣 殖田俊吉
農林大臣 森幸太郎
運輸大臣 大屋晋三
電気通信大臣 小沢佐重喜
内閣総理大臣 吉田茂
米国対日援助見返資金特別会計からする電気通信事業特別会計及び国有林野事業特別会計に対する繰入金並びに日本国有鉄道に対する交付金に関する法律をここに公布する。
御名御璽
昭和二十五年五月十日
内閣総理大臣 吉田茂
法律第百六十六号
米国対日援助見返資金特別会計からする電気通信事業特別会計及び国有林野事業特別会計に対する繰入金並びに日本国有鉄道に対する交付金に関する法律
第一条 政府は、米国対日援助見返資金(以下「援助資金」という。)を、電気通信事業における電信電話等の建設改良費の財源並びに国有林野事業における事業施設費及び造林に要する経費の財源に使用するために、昭和二十五年度において、米国対日援助見返資金特別会計からそれぞれ電気通信事業特別会計及び国有林野事業特別会計に対し、予算に定める金額の範囲内で必要な金額を繰り入れることができる。
2 電気通信事業特別会計及び国有林野事業特別会計が前項の繰入を受けたときは、その繰入金に相当する金額は、各会計において自己資本の増加に充てるものとする。
第二条 政府は、援助資金を日本国有鉄道における建設改良費の財源に使用するために、昭和二十五年度において、米国対日援助見返資金特別会計から日本国有鉄道に対し、予算の定める金額の範囲内で必要な金額を交付することができる。
2 日本国有鉄道が前項の規定による援助資金の交付を受けたときは、その交付を受けた金額に相当する金額について、日本国有鉄道法(昭和二十三年法律第二百五十六号)第五条第二項の規定による政府の日本国有鉄道に対する出資があつたものとする。
附 則
この法律は、公布の日から施行し、昭和二十五年四月一日から適用する。
大蔵大臣臨時代理 国務大臣 殖田俊吉
農林大臣 森幸太郎
運輸大臣 大屋晋三
電気通信大臣 小沢佐重喜
内閣総理大臣 吉田茂