朕關東州會社利益配當令ヲ裁可シ玆ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
昭和十四年十一月二十八日
內閣總理大臣 阿部信行
勅令第七百九十七號
關東州會社利益配當令
第一條 關東州國家總動員令ニ於テ依ルコトヲ定メタル國家總動員法(以下單ニ國家總動員法ト稱ス)第十一條ノ規定ニ依ル會社ノ利益金ノ處分、償却其ノ他經理ニ關スル命令ニ付テハ本令ノ定ムル所ニ依ル
第二條 資本金(出資總額、株金總額、出資總額及株金總額ノ合計額又ハ基金總額ヲ謂フ以下同ジ)二十萬圓以上ノ會社ハ滿洲國駐箚特命全權大使ノ許可ヲ受クルニ非ザレバ基準配當率ヲ超ユル率ニ依リ每事業年度ノ利益配當(基金利息又ハ基金配當ヲ含ム以下同ジ)ヲ爲スコトヲ得ズ但シ左ノ各號ノ一ニ該當スル場合ハ此ノ限ニ在ラズ
一 基準配當率ニ年百分ノ一(一年ヲ一事業年度トスルモノニ在リテハ年百分ノ二)以下ヲ加ヘタル率ニ依ルトキ但シ配當率ハ年百分ノ十ヲ超ユルコトヲ得ズ
二 年百分ノ六以下ノ率ニ依ルトキ
第三條 本令ニ於テ基準配當率トハ左ノ各號ニ規定スル率ヲ謂フ
一 昭和十三年十一月三十日以前一年以內ニ利益配當ヲ決定シタル會社ニ在リテハ第三號又ハ第四號ニ該當スル場合ヲ除キ同日以前ニ最終ニ決定シタル利益配當ノ年率但シ當該利益配當ニ際シ普通ノ配當ノ外記念配當、特別配當其ノ他名稱ノ有無ヲ問ハズ特別ノ配當ヲ爲シタル會社ニ在リテハ其ノ申請ニ依リ大使ガ臨時ニ配當ヲ增加シタルモノト認定シタル部分ヲ除ク
二 昭和十三年十一月三十日以前一年以內ニ利益配當ヲ決定シタルコトナキ會社ニ在リテハ第三號又ハ第四號ニ該當スル場合ヲ除キ年百分ノ六
三 合併ニ因リ設立セラレタル會社又ハ合併後存續スル會社ニシテ昭和十三年十一月三十日以前一年以內ニ合併後ノ利益配當ヲ決定シタルコトナキモノ(合併ガ昭和十二年十一月三十日以前ニ爲サレタル會社ヲ除ク)ニ在リテハ會社ノ申請ニ依リ大使ガ合併前ノ各會社ノ利益配當ノ實情ニ基キ認定シタル率
四 資本金二十萬圓未滿タリシ會社(資本金二十萬圓以上ノ會社本令施行後資本減少ニ因リ資本金二十萬圓未滿ト爲リタルモノヲ含ム)ニシテ本令施行後ノ資本增加ニ依リ資本金二十萬圓以上ト爲リタルモノニ在リテハ會社ノ申請ニ依リ大使ガ從前ノ利益配當ノ實情ニ基キ認定シタル率
會社ガ前條ノ規定ニ基キ基準配當率ヲ超ユル率ニ依リ利益配當ヲ爲シタルトキハ其ノ率ガ年百分ノ十以下ナル限リ其ノ率ヲ以テ爾後ノ基準配當率トス但シ大使ガ前條ノ規定ニ基キ許可ヲ爲スニ際シ基準配當率ニ算入セザル旨ヲ定メタル部分ヲ除ク
會社ガ基準配當率ニ滿タザル率ニ依リ利益配當ヲ爲シタルトキト雖モ其ノ會社ノ基準配當率ハ之ヲ變更セズ
第四條 大使ハ資本金二十萬圓以上ニシテ其ノ基準配當率ガ年百分ノ十以上ナル會社ガ資本增加ニ因リ現在ノ資本金ノ倍額ヲ超ユル資本金ノ會社ト爲ル場合ニ於テ必要アリト認ムルトキハ前條ノ規定ニ拘ラズ其ノ資本增加後ノ基準配當率ヲ指定スルコトヲ得
第五條 第二條第一號ノ規定ハ基準配當率ガ第三條第一項第二號ノ規定ニ依リ定メラルル會社ノ本令施行後ニ於ケル最初ノ利益配當ニ關シテハ之ヲ適用セズ
大使ハ第三條第一項第三號若ハ第四號又ハ前條ノ規定ニ依リ會社ノ基準配當率ノ認定又ハ指定ヲ爲スニ際シ當該認定又ハ指定後ノ最初ノ利益配當ニ關シ第二條第一號ノ規定ヲ適用セザル旨ヲ定ムルコトヲ得
第六條 會社ハ其ノ經營ヲ堅實ナラシムル爲經理ニ關シ左ノ各號ニ揭グル事項ノ遵守ヲ旨トスベシ
一 經費支出ヲ適正ナラシムルコト
二 利益配當ニ關スル制限其ノ他ノ事由ニ因リ會社ノ經理上生ズベキ餘裕ハ之ヲ必要ナル資產ノ償却又ハ積立金ノ積立ニ充ツルコト
大使ハ必要アリト認ムルトキハ會社ニ對シ前項各號ノ事項ニ關シ勸吿ヲ發シ又ハ必要ナル命令ヲ爲スコトヲ得
第七條 大使ハ會社ノ資產負債及損益ノ內容、利益金ノ處分其ノ他經理ニ關シ國家總動員法第三十一條ノ規定ニ依リ報吿ヲ徵シ又ハ當該官吏ヲシテ必要ナル場所ニ臨檢シ業務ノ狀況若ハ帳簿書類其ノ他ノ物件ヲ檢査セシムルコトヲ得
前項ノ規定ニ依リ當該官吏ヲシテ臨檢檢査セシムル場合ニ於テハ其ノ身分ヲ示ス證票ヲ携帶セシムベシ
第八條 本令中大使トアルハ南滿洲鐵道株式會社、東洋拓殖株式會社、橫濱正金銀行、朝鮮銀行、臺灣銀行及關東州ニ營業所ヲ有シ銀行法ノ適用ヲ受クル銀行ニ付テハ當該會社又ハ銀行ヲ監督スル主務官廳トス
附 則
本令ハ公布ノ日ヨリ之ヲ施行ス
朕関東州会社利益配当令ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
昭和十四年十一月二十八日
内閣総理大臣 阿部信行
勅令第七百九十七号
関東州会社利益配当令
第一条 関東州国家総動員令ニ於テ依ルコトヲ定メタル国家総動員法(以下単ニ国家総動員法ト称ス)第十一条ノ規定ニ依ル会社ノ利益金ノ処分、償却其ノ他経理ニ関スル命令ニ付テハ本令ノ定ムル所ニ依ル
第二条 資本金(出資総額、株金総額、出資総額及株金総額ノ合計額又ハ基金総額ヲ謂フ以下同ジ)二十万円以上ノ会社ハ満洲国駐箚特命全権大使ノ許可ヲ受クルニ非ザレバ基準配当率ヲ超ユル率ニ依リ毎事業年度ノ利益配当(基金利息又ハ基金配当ヲ含ム以下同ジ)ヲ為スコトヲ得ズ但シ左ノ各号ノ一ニ該当スル場合ハ此ノ限ニ在ラズ
一 基準配当率ニ年百分ノ一(一年ヲ一事業年度トスルモノニ在リテハ年百分ノ二)以下ヲ加ヘタル率ニ依ルトキ但シ配当率ハ年百分ノ十ヲ超ユルコトヲ得ズ
二 年百分ノ六以下ノ率ニ依ルトキ
第三条 本令ニ於テ基準配当率トハ左ノ各号ニ規定スル率ヲ謂フ
一 昭和十三年十一月三十日以前一年以内ニ利益配当ヲ決定シタル会社ニ在リテハ第三号又ハ第四号ニ該当スル場合ヲ除キ同日以前ニ最終ニ決定シタル利益配当ノ年率但シ当該利益配当ニ際シ普通ノ配当ノ外記念配当、特別配当其ノ他名称ノ有無ヲ問ハズ特別ノ配当ヲ為シタル会社ニ在リテハ其ノ申請ニ依リ大使ガ臨時ニ配当ヲ増加シタルモノト認定シタル部分ヲ除ク
二 昭和十三年十一月三十日以前一年以内ニ利益配当ヲ決定シタルコトナキ会社ニ在リテハ第三号又ハ第四号ニ該当スル場合ヲ除キ年百分ノ六
三 合併ニ因リ設立セラレタル会社又ハ合併後存続スル会社ニシテ昭和十三年十一月三十日以前一年以内ニ合併後ノ利益配当ヲ決定シタルコトナキモノ(合併ガ昭和十二年十一月三十日以前ニ為サレタル会社ヲ除ク)ニ在リテハ会社ノ申請ニ依リ大使ガ合併前ノ各会社ノ利益配当ノ実情ニ基キ認定シタル率
四 資本金二十万円未満タリシ会社(資本金二十万円以上ノ会社本令施行後資本減少ニ因リ資本金二十万円未満ト為リタルモノヲ含ム)ニシテ本令施行後ノ資本増加ニ依リ資本金二十万円以上ト為リタルモノニ在リテハ会社ノ申請ニ依リ大使ガ従前ノ利益配当ノ実情ニ基キ認定シタル率
会社ガ前条ノ規定ニ基キ基準配当率ヲ超ユル率ニ依リ利益配当ヲ為シタルトキハ其ノ率ガ年百分ノ十以下ナル限リ其ノ率ヲ以テ爾後ノ基準配当率トス但シ大使ガ前条ノ規定ニ基キ許可ヲ為スニ際シ基準配当率ニ算入セザル旨ヲ定メタル部分ヲ除ク
会社ガ基準配当率ニ満タザル率ニ依リ利益配当ヲ為シタルトキト雖モ其ノ会社ノ基準配当率ハ之ヲ変更セズ
第四条 大使ハ資本金二十万円以上ニシテ其ノ基準配当率ガ年百分ノ十以上ナル会社ガ資本増加ニ因リ現在ノ資本金ノ倍額ヲ超ユル資本金ノ会社ト為ル場合ニ於テ必要アリト認ムルトキハ前条ノ規定ニ拘ラズ其ノ資本増加後ノ基準配当率ヲ指定スルコトヲ得
第五条 第二条第一号ノ規定ハ基準配当率ガ第三条第一項第二号ノ規定ニ依リ定メラルル会社ノ本令施行後ニ於ケル最初ノ利益配当ニ関シテハ之ヲ適用セズ
大使ハ第三条第一項第三号若ハ第四号又ハ前条ノ規定ニ依リ会社ノ基準配当率ノ認定又ハ指定ヲ為スニ際シ当該認定又ハ指定後ノ最初ノ利益配当ニ関シ第二条第一号ノ規定ヲ適用セザル旨ヲ定ムルコトヲ得
第六条 会社ハ其ノ経営ヲ堅実ナラシムル為経理ニ関シ左ノ各号ニ掲グル事項ノ遵守ヲ旨トスベシ
一 経費支出ヲ適正ナラシムルコト
二 利益配当ニ関スル制限其ノ他ノ事由ニ因リ会社ノ経理上生ズベキ余裕ハ之ヲ必要ナル資産ノ償却又ハ積立金ノ積立ニ充ツルコト
大使ハ必要アリト認ムルトキハ会社ニ対シ前項各号ノ事項ニ関シ勧告ヲ発シ又ハ必要ナル命令ヲ為スコトヲ得
第七条 大使ハ会社ノ資産負債及損益ノ内容、利益金ノ処分其ノ他経理ニ関シ国家総動員法第三十一条ノ規定ニ依リ報告ヲ徴シ又ハ当該官吏ヲシテ必要ナル場所ニ臨検シ業務ノ状況若ハ帳簿書類其ノ他ノ物件ヲ検査セシムルコトヲ得
前項ノ規定ニ依リ当該官吏ヲシテ臨検検査セシムル場合ニ於テハ其ノ身分ヲ示ス証票ヲ携帯セシムベシ
第八条 本令中大使トアルハ南満洲鉄道株式会社、東洋拓殖株式会社、横浜正金銀行、朝鮮銀行、台湾銀行及関東州ニ営業所ヲ有シ銀行法ノ適用ヲ受クル銀行ニ付テハ当該会社又ハ銀行ヲ監督スル主務官庁トス
附 則
本令ハ公布ノ日ヨリ之ヲ施行ス