(醤油税則廃止法律)
法令番号: 法律第18号
公布年月日: 大正15年3月27日
法令の形式: 法律

改正対象法令

提案理由 (AIによる要約)

醤油税則廃止法律の提案理由は、社会政策的な租税制度整理の一環として実施されるものである。醤油は国民生活上の必需品であり、特に中産階級以下の多数国民の生活負担を軽減するために廃止される。この廃止は、通行税、売薬税の廃止や綿織物消費税の免除と共に、社会政策的観点から行われている。税制整理全体としては、直接国税の体系を整え、所得税を中心とし、地租と営業収益税をその両翼として負担の公平化を図りつつ、中産階級以下の国民生活を圧迫しない租税制度を目指すものである。減税による歳入不足は、相続税や酒類に対する増税、煙草定価引上げ、資本利子税・清涼飲料税の新設によって補填される。

参照した発言:
第51回帝国議会 衆議院 本会議 第6号

審議経過

第51回帝国議会

衆議院
(大正15年1月25日)
(大正15年1月26日)
(大正15年2月20日)
(大正15年2月21日)
貴族院
(大正15年2月24日)
(大正15年2月25日)
(大正15年2月26日)
(大正15年3月23日)
朕帝國議會ノ協贊ヲ經タル醬油稅則廢止法律ヲ裁可シ玆ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
攝政名
大正十五年三月二十七日
內閣總理大臣 若槻禮次郞
大藏大臣 濱口雄幸
法律第十八號
醬油稅則ハ之ヲ廢止ス
附 則
本法ハ大正十五年四月一日ヨリ之ヲ施行ス
本法施行前造石數ヲ査定シタル醬油及査定スヘカリシ醬油ニ付テハ仍舊法ニ依ル但シ本法施行後廢棄ニ屬シタル醬油ニ付テハ舊法第十一條ノ規定ヲ、外國ニ輸出スル醬油ニ付テハ舊法第十三條ノ規定ヲ適用セス
朕帝国議会ノ協賛ヲ経タル醬油税則廃止法律ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
摂政名
大正十五年三月二十七日
内閣総理大臣 若槻礼次郎
大蔵大臣 浜口雄幸
法律第十八号
醬油税則ハ之ヲ廃止ス
附 則
本法ハ大正十五年四月一日ヨリ之ヲ施行ス
本法施行前造石数ヲ査定シタル醬油及査定スヘカリシ醬油ニ付テハ仍旧法ニ依ル但シ本法施行後廃棄ニ属シタル醬油ニ付テハ旧法第十一条ノ規定ヲ、外国ニ輸出スル醬油ニ付テハ旧法第十三条ノ規定ヲ適用セス