(香川県下郡廃置法律)
法令番号: 法律第41号
公布年月日: 明治32年3月8日
法令の形式: 法律

提案理由 (AIによる要約)

香川県の大内郡と寒川郡は、旧高松藩時代から約200年間にわたり同一代官の下で統治されてきた歴史的沿革がある。また、三木郡と山田郡は地形的に一郡として適しており、住民の意向も統合を望んでいる。郡の廃置分合においては、歴史的沿革、民心、地形の3点を重視して判断すべきであり、これらの条件を満たす本案は極めて適当な廃置方法であると政府も認めている。本法案は既に衆議院を何度も通過しており、その妥当性は明らかである。

参照した発言:
第13回帝国議会 衆議院 本会議 第33号

審議経過

第13回帝国議会

衆議院
(明治32年2月10日)
(明治32年2月21日)
貴族院
(明治32年2月23日)
(明治32年2月25日)
朕帝國議會ノ協贊ヲ經タル香川縣下郡廢置法律ヲ裁可シ玆ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
明治三十二年三月七日
內閣總理大臣 侯爵 山縣有朋
內務大臣 侯爵 西鄕從道
法律第四十一號
香川縣讚岐國大內郡及寒川郡ヲ廢シ其ノ區域ヲ以テ大川郡ヲ置ク
香川縣讚岐國三木郡及山田郡ヲ廢シ其ノ區域ヲ以テ木田郡ヲ置ク
香川縣讚岐國阿野郡及鵜足郡ヲ廢シ其ノ區域ヲ以テ綾歌郡ヲ置ク
香川縣讚岐國那珂郡及多度郡ヲ廢シ其ノ區域ヲ以テ仲多度郡ヲ置ク
香川縣讚岐國三野郡及豐田郡ヲ廢シ其ノ區域ヲ以テ三豐郡ヲ置ク
附 則
此ノ法律ハ明治三十二年四月一日ヨリ施行ス
朕帝国議会ノ協賛ヲ経タル香川県下郡廃置法律ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
明治三十二年三月七日
内閣総理大臣 侯爵 山県有朋
内務大臣 侯爵 西郷従道
法律第四十一号
香川県讚岐国大内郡及寒川郡ヲ廃シ其ノ区域ヲ以テ大川郡ヲ置ク
香川県讚岐国三木郡及山田郡ヲ廃シ其ノ区域ヲ以テ木田郡ヲ置ク
香川県讚岐国阿野郡及鵜足郡ヲ廃シ其ノ区域ヲ以テ綾歌郡ヲ置ク
香川県讚岐国那珂郡及多度郡ヲ廃シ其ノ区域ヲ以テ仲多度郡ヲ置ク
香川県讚岐国三野郡及豊田郡ヲ廃シ其ノ区域ヲ以テ三豊郡ヲ置ク
附 則
此ノ法律ハ明治三十二年四月一日ヨリ施行ス