(醤油税則中改正法律)
法令番号: 法律第25号
公布年月日: 明治32年2月27日
法令の形式: 法律

改正対象法令

提案理由 (AIによる要約)

醤油税は補填法案として避けられないものである。参考資料は十分に用意されているため、委員会で詳しく検討していただくことが望ましい。参考資料を提出の上、議論を重ねて協賛いただきたい。

参照した発言:
第13回帝国議会 衆議院 本会議 第19号

審議経過

第13回帝国議会

衆議院
(明治32年1月21日)
(明治32年2月9日)
貴族院
(明治32年2月13日)
(明治32年2月22日)
朕帝國議會ノ協贊ヲ經タル醬油稅則中改正法律ヲ裁可シ玆ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
明治三十二年二月二十五日
內閣總理大臣 侯爵 山縣有朋
大藏大臣 伯爵 松方正義
法律第二十五號
醬油稅則中左ノ通改正ス
第一條 醬油溜ヲ併稱スヲ製造セムトスル者ハ製造場一箇所每ニ政府ノ免許ヲ受クヘシ其製造ヲ廢止セムトスルトキハ免許ノ取消ヲ求ムヘシ
自家用料ノミノ醬油ヲ製造スル者ニシテ一家一箇年ノ諸味仕込高又ハ溜製成高一石以下ニ止マルモノハ前項ノ免許ヲ受クルヲ要セス但左ニ記載スル者ハ此限ニ在ラス
一 醬油請賣人
二 料理店、飮食店、旅人宿營業者
三 前二號ノ者ト同居スル者
第二條 醬油製造人ハ左ノ造石稅ヲ納ムヘシ但自家用料ノミノ醬油ヲ製造スルモノハ半額トス
造石稅
醬油ハ諸味一石ニ付 金二圓
溜ハ製成一石ニ付 金二圓
第三條 第一條第二項ニ該當スル者ハ前條ノ造石稅ヲ課セス
第四條 造石稅ハ左ノ期限ニ從ヒ之ヲ納ムヘシ但廢業スル者ハ其際之ヲ納ムヘシ
第一期 七月三十一日限
一月一日ヨリ四月三十日マテ査定石數ニ係ル稅額
第二期 十一月三十日限
五月一日ヨリ八月三十一日マテ査定石數ニ係ル稅額
第三期 翌年三月三十一日限
九月一日ヨリ十二月三十一日マテ査定石數ニ係ル稅額
第七條 醬油ヲ原料トシテ醬油ヲ製造スルトキハ原料醬油ニハ造石稅ヲ課セス
第十五條 第一條第二項ニ該當スル者ハ政府ニ申吿スヘシ
第十九條 第一條第二項ニ該當セサル者ニシテ免許ヲ受ケス醬油ヲ製造シタル者ハ五圓以上五十圓以下ノ罰金ニ處シ仍ホ其造石數ニ應シ第二條ノ造石稅ヲ課ス
前項ノ造石稅ハ其際直ニ之ヲ納ムヘシ
第二十條中「罰金ニ處シ仍ホ其犯罪ニ係ル醬油及容器ヲ沒收ス」トアルヲ「罰金ニ處ス」ニ改ム
第二十一條 第五條第六條ノ査定ヲ受ケサル者第八條第九條第十六條ヲ犯シタル者第十五條ノ申吿ヲ爲ササル者及逋稅ヲ謀ル爲メ帳簿ノ記載ヲ詐リタル者ハ三圓以上三十圓以下ノ罰金ニ處シ第十六條ヲ犯シタル者ハ仍ホ其總石數ニ第二條ノ造石稅ヲ課ス
前項ノ造石稅ハ其際直ニ之ヲ納ムヘシ
第二十二條中「第七條ヲ犯シタル者」ヲ削ル
第二十三條 第一條第二項ニ該當スル者一石ヲ超エテ諸味ヲ仕込ミ又ハ溜ヲ製成シタルトキハ五圓以上五十圓以下ノ罰金ニ處シ其總石數ニ第二條ノ造石稅ヲ課ス
前項ノ造石稅ハ其際直ニ之ヲ納ムヘシ
第二十八條中「北海道」ヲ削ル
附 則
此法律ハ明治三十二年三月一日ヨリ施行シ同日以後ノ査定ニ係ル醬油ニハ其製造著手ノ時期ニ拘ラス此法律ヲ適用ス
此法律施行ノ際醬油製造營業ノ免許鑑札ヲ受ケタル者ハ此法律ニ依テ製造ヲ免許シタルモノト看做ス
此法律施行ノ際自家用料ノ醬油ヲ製造スル者ハ明治三十二年三月二十日マテニ其現在諸味石高ヲ記載シ政府ニ申吿スヘシ但明治三十二年ニ限リ第一條第二項ノ制限石數ハ此法律施行後ニ於テ仕込ムモノヽミヲ計算ス
朕帝国議会ノ協賛ヲ経タル醬油税則中改正法律ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
明治三十二年二月二十五日
内閣総理大臣 侯爵 山県有朋
大蔵大臣 伯爵 松方正義
法律第二十五号
醬油税則中左ノ通改正ス
第一条 醬油溜ヲ併称スヲ製造セムトスル者ハ製造場一箇所毎ニ政府ノ免許ヲ受クヘシ其製造ヲ廃止セムトスルトキハ免許ノ取消ヲ求ムヘシ
自家用料ノミノ醬油ヲ製造スル者ニシテ一家一箇年ノ諸味仕込高又ハ溜製成高一石以下ニ止マルモノハ前項ノ免許ヲ受クルヲ要セス但左ニ記載スル者ハ此限ニ在ラス
一 醬油請売人
二 料理店、飲食店、旅人宿営業者
三 前二号ノ者ト同居スル者
第二条 醬油製造人ハ左ノ造石税ヲ納ムヘシ但自家用料ノミノ醬油ヲ製造スルモノハ半額トス
造石税
醬油ハ諸味一石ニ付 金二円
溜ハ製成一石ニ付 金二円
第三条 第一条第二項ニ該当スル者ハ前条ノ造石税ヲ課セス
第四条 造石税ハ左ノ期限ニ従ヒ之ヲ納ムヘシ但廃業スル者ハ其際之ヲ納ムヘシ
第一期 七月三十一日限
一月一日ヨリ四月三十日マテ査定石数ニ係ル税額
第二期 十一月三十日限
五月一日ヨリ八月三十一日マテ査定石数ニ係ル税額
第三期 翌年三月三十一日限
九月一日ヨリ十二月三十一日マテ査定石数ニ係ル税額
第七条 醬油ヲ原料トシテ醬油ヲ製造スルトキハ原料醬油ニハ造石税ヲ課セス
第十五条 第一条第二項ニ該当スル者ハ政府ニ申告スヘシ
第十九条 第一条第二項ニ該当セサル者ニシテ免許ヲ受ケス醬油ヲ製造シタル者ハ五円以上五十円以下ノ罰金ニ処シ仍ホ其造石数ニ応シ第二条ノ造石税ヲ課ス
前項ノ造石税ハ其際直ニ之ヲ納ムヘシ
第二十条中「罰金ニ処シ仍ホ其犯罪ニ係ル醬油及容器ヲ没収ス」トアルヲ「罰金ニ処ス」ニ改ム
第二十一条 第五条第六条ノ査定ヲ受ケサル者第八条第九条第十六条ヲ犯シタル者第十五条ノ申告ヲ為ササル者及逋税ヲ謀ル為メ帳簿ノ記載ヲ詐リタル者ハ三円以上三十円以下ノ罰金ニ処シ第十六条ヲ犯シタル者ハ仍ホ其総石数ニ第二条ノ造石税ヲ課ス
前項ノ造石税ハ其際直ニ之ヲ納ムヘシ
第二十二条中「第七条ヲ犯シタル者」ヲ削ル
第二十三条 第一条第二項ニ該当スル者一石ヲ超エテ諸味ヲ仕込ミ又ハ溜ヲ製成シタルトキハ五円以上五十円以下ノ罰金ニ処シ其総石数ニ第二条ノ造石税ヲ課ス
前項ノ造石税ハ其際直ニ之ヲ納ムヘシ
第二十八条中「北海道」ヲ削ル
附 則
此法律ハ明治三十二年三月一日ヨリ施行シ同日以後ノ査定ニ係ル醬油ニハ其製造著手ノ時期ニ拘ラス此法律ヲ適用ス
此法律施行ノ際醬油製造営業ノ免許鑑札ヲ受ケタル者ハ此法律ニ依テ製造ヲ免許シタルモノト看做ス
此法律施行ノ際自家用料ノ醬油ヲ製造スル者ハ明治三十二年三月二十日マテニ其現在諸味石高ヲ記載シ政府ニ申告スヘシ但明治三十二年ニ限リ第一条第二項ノ制限石数ハ此法律施行後ニ於テ仕込ムモノヽミヲ計算ス