水害地方地租特別処分法
法令番号: 法律第22号
公布年月日: 明治31年7月28日
法令の形式: 法律

提案理由 (AIによる要約)

明治30年7月から10月までの大洪水により被災した土地に対し、荒地に至らずとも収穫が皆無となった場合の免租処分を定めるものである。地租条例では土地の豊凶に関わらず租税の増減ができず、数十年に一度の水害等の天災による特別な被害は想定されていないため、特別法による救済が必要となった。新潟県では米の輸出県でありながら30万石以上の外国米輸入を余儀なくされるなど、被災地の状況は深刻である。岐阜、愛知、徳島、富山、宮城、福島、岩手などでも被害が発生しており、これらの救済には30~40万円程度で対応可能と見込まれる。なお、免租により納税資格が影響を受けることはない。

参照した発言:
第12回帝国議会 衆議院 本会議 第4号

審議経過

第12回帝国議会

衆議院
(明治31年5月21日)
(明治31年5月23日)
貴族院
(明治31年5月30日)
(明治31年6月3日)
朕帝國議會ノ協贊ヲ經タル水害地方地租特別處分法ヲ裁可シ玆ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
明治三十一年七月二十七日
內閣總理大臣 伯爵 大隈重信
大藏大臣 松田正久
法律第二十二號
水害地方地租特別處分法
第一條 本法ハ明治三十年七月ヨリ十月迄ノ洪水ニ因リテ生シタル損害地ニ適用ス
第二條 荒地ニ至ラサルモ收穫皆無トナリタル土地ニ限リ明治三十年分地租ヲ免除ス
第三條 前條ニ該當スル土地ノ地租延納年賦金ハ明治三十年分ニ限リ之ヲ免除ス
第四條 本法ニ依リ損害取調中ハ其ノ地租ノ徵收ヲ猶豫ス
第五條 本法施行前ニ徵收シタル旣納ノ地租金ハ之ヲ還附ス
第六條 本法ノ施行ニ關シテハ訴願又ハ行政訴訟ヲ提起スルコトヲ得ス
第七條 本法ニ依リ處分ヲ受ケントスル者ハ明治三十一年八月三十一日迄ニ申出ヘシ若シ此ノ期限內ニ申出テサルモノハ本法ノ處分ヲ受クルコトヲ得ス
附 則
第八條 此ノ法律ニ依リテ特免シタル地租ハ法律上總テノ納稅資格中ヨリ控除セス
朕帝国議会ノ協賛ヲ経タル水害地方地租特別処分法ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
明治三十一年七月二十七日
内閣総理大臣 伯爵 大隈重信
大蔵大臣 松田正久
法律第二十二号
水害地方地租特別処分法
第一条 本法ハ明治三十年七月ヨリ十月迄ノ洪水ニ因リテ生シタル損害地ニ適用ス
第二条 荒地ニ至ラサルモ収穫皆無トナリタル土地ニ限リ明治三十年分地租ヲ免除ス
第三条 前条ニ該当スル土地ノ地租延納年賦金ハ明治三十年分ニ限リ之ヲ免除ス
第四条 本法ニ依リ損害取調中ハ其ノ地租ノ徴収ヲ猶予ス
第五条 本法施行前ニ徴収シタル既納ノ地租金ハ之ヲ還附ス
第六条 本法ノ施行ニ関シテハ訴願又ハ行政訴訟ヲ提起スルコトヲ得ス
第七条 本法ニ依リ処分ヲ受ケントスル者ハ明治三十一年八月三十一日迄ニ申出ヘシ若シ此ノ期限内ニ申出テサルモノハ本法ノ処分ヲ受クルコトヲ得ス
附 則
第八条 此ノ法律ニ依リテ特免シタル地租ハ法律上総テノ納税資格中ヨリ控除セス