(和歌山県下郡廃置法律)
法令番号: 法律第23号
公布年月日: 明治29年3月27日
法令の形式: 法律

提案理由 (AIによる要約)

郡の廃置分合は、国家行政の機関を円滑に運営し、郡の自治を実現するための準備として必要不可欠である。古代からの郡の区画は、武家政治時代には行政上の実効性を失っていたが、明治維新後は行政機関として重要性を増し、さらに郡制により法人としての権利義務を持つようになった。この法案では、地理的条件、歴史、住民の交通の便、面積、戸数、人口、租税などを考慮し、現在の郡役所の位置も重視して調査を行った。結果として、北海道・沖縄県を除き、廃止される郡が318、新設が141となり、総数は709から532に減少する。この改正により、府県制・郡制実施の基盤が整い、地方での大規模事業や公債発行などが円滑に行えるようになる。現行の郡制改正を待たずとも実施可能であり、速やかな実現が望まれる。

参照した発言:
第9回帝国議会 衆議院 本会議 第28号

審議経過

第9回帝国議会

衆議院
(明治29年2月29日)
(明治29年3月9日)
貴族院
(明治29年3月14日)
(明治29年3月19日)
朕帝國議會ノ協贊ヲ經タル和歌山縣下郡廢置法律ヲ裁可シ玆ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
明治二十九年三月二十六日
內閣總理大臣臨時代理 樞密院議長 伯爵 黑田淸隆
內務大臣 芳川顯正
法律第二十三號
和歌山縣紀伊國名草郡及海部郡ヲ廢シ其ノ區域ヲ以テ海草郡ヲ置ク
附 則
此ノ法律ハ明治二十九年四月一日ヨリ施行ス
朕帝国議会ノ協賛ヲ経タル和歌山県下郡廃置法律ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
明治二十九年三月二十六日
内閣総理大臣臨時代理 枢密院議長 伯爵 黒田清隆
内務大臣 芳川顕正
法律第二十三号
和歌山県紀伊国名草郡及海部郡ヲ廃シ其ノ区域ヲ以テ海草郡ヲ置ク
附 則
此ノ法律ハ明治二十九年四月一日ヨリ施行ス