伊那線と木曽線(西筑摩線)の2つのルートを比較検討した結果、伊那線には5マイル以上の長さで42分の1の勾配を持つ長大トンネルが必要となり、工事が困難で工費も木曽線より約800万円多くかかることが判明した。伊那線は人口も少なく、運輸上の見込みも薄い。三河国経由の場合も連山が続き、多くのトンネルが必要で工費がかさむ。一方、木曽線は諏訪から塩尻へ出る経路で距離も大差なく建設できる。伊那地方の鉄道敷設は必要ではあるが、工費の差が大きすぎることから、やむを得ず西筑摩線(木曽線)を採用することとした。
参照した発言:
第6回帝国議会 衆議院 鉄道比較線路決定に関する法律案外七件委員会 第1号