海軍軍令部条例
法令番号: 勅令第37号
公布年月日: 明治26年5月20日
法令の形式: 勅令
朕海軍軍令部條例ヲ裁可シ玆ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
明治二十六年五月十九日
內閣總理大臣 伯爵 伊藤博文
海軍大臣 伯爵 西鄕從道
勅令第三十七號
海軍軍令部條例
第一條 海軍軍令部ヲ東京ニ置ク出師作戰沿岸防禦ノ計畫ヲ掌リ鎭守府及艦隊ノ參謀將校ヲ監督シ又敎育訓練ヲ監視ス
第二條 海軍大將若クハ海軍中將ヲ以テ海軍軍令部長ニ親補シ
天皇ニ直隸シ帷幄ノ機務ニ參シ部務ヲ管理セシム
第三條 戰略上事ノ海軍軍令ニ關スルモノハ海軍軍令部長ノ管知スル所ニシテ之カ參畫ヲ爲シ
親裁ノ後平時ニ在テハ之ヲ海軍大臣ニ移シ戰時ニ在テハ直ニ之ヲ鎭守府司令長官艦隊司令長官ニ傳令ス
第四條 海軍軍令部長ハ勅ヲ奉シ檢閱使ト爲リ鎭守府及艦隊ノ檢閱ヲ行フ
第五條 海軍軍令部ニ副官二人ヲ置キ一人ハ海軍大尉ヲ以テ之ニ補シ一人ハ本職アル海軍大尉ヲ以テ之ヲ兼ネシメ命令ノ傳達及庶務ヲ掌理セシム
第六條 海軍軍令部ニ左ノ二局ヲ置キ部事ヲ分擔セシム
第一局
一 出師作戰、沿岸防禦ノ計畫、艦隊軍隊ノ編制及軍港要港ニ關スル事項
第二局
一 敎育訓練ノ監視、諜報及編纂ニ關スル事項
第七條 各局ニ局長各一人ヲ置キ海軍大佐ヲ以テ之ニ補シ各局ニ局員ヲ置キ第一局ハ海軍少佐二人海軍大尉四人ヲ以テ之ニ補シ第二局ハ海軍少佐一人海軍大尉三人ヲ以テ之ニ補ス又第二局ニハ局員ノ外海軍機關少監若クハ海軍大機關士一人ヲ置キ局務ニ服セシム
第八條 海軍軍令部出仕將校トシテ臨時海軍佐官或ハ海軍大尉四人ヲ置キ部務ニ服セシムルコトヲ得
第九條 公使館附將校トシテ海軍佐官或ハ海軍大尉八人ヲ置キ海軍軍令部長之ヲ管ス
第十條 海軍軍令部ニ海軍文庫主管一人ヲ置キ海軍大尉ヲ以テ之ニ補シ海軍ニ必要ナル圖書ノ蒐集保存ヲ掌ラシム
第十一條 前諸條ニ揭クルノ外海軍編修一人海軍編修書記五人ヲ置キ第二局ニ屬シ書記三人及技手一人ヲ置キ部務ニ服セシム
朕海軍軍令部条例ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム
御名御璽
明治二十六年五月十九日
内閣総理大臣 伯爵 伊藤博文
海軍大臣 伯爵 西郷従道
勅令第三十七号
海軍軍令部条例
第一条 海軍軍令部ヲ東京ニ置ク出師作戦沿岸防禦ノ計画ヲ掌リ鎮守府及艦隊ノ参謀将校ヲ監督シ又教育訓練ヲ監視ス
第二条 海軍大将若クハ海軍中将ヲ以テ海軍軍令部長ニ親補シ
天皇ニ直隷シ帷幄ノ機務ニ参シ部務ヲ管理セシム
第三条 戦略上事ノ海軍軍令ニ関スルモノハ海軍軍令部長ノ管知スル所ニシテ之カ参画ヲ為シ
親裁ノ後平時ニ在テハ之ヲ海軍大臣ニ移シ戦時ニ在テハ直ニ之ヲ鎮守府司令長官艦隊司令長官ニ伝令ス
第四条 海軍軍令部長ハ勅ヲ奉シ検閲使ト為リ鎮守府及艦隊ノ検閲ヲ行フ
第五条 海軍軍令部ニ副官二人ヲ置キ一人ハ海軍大尉ヲ以テ之ニ補シ一人ハ本職アル海軍大尉ヲ以テ之ヲ兼ネシメ命令ノ伝達及庶務ヲ掌理セシム
第六条 海軍軍令部ニ左ノ二局ヲ置キ部事ヲ分担セシム
第一局
一 出師作戦、沿岸防禦ノ計画、艦隊軍隊ノ編制及軍港要港ニ関スル事項
第二局
一 教育訓練ノ監視、諜報及編纂ニ関スル事項
第七条 各局ニ局長各一人ヲ置キ海軍大佐ヲ以テ之ニ補シ各局ニ局員ヲ置キ第一局ハ海軍少佐二人海軍大尉四人ヲ以テ之ニ補シ第二局ハ海軍少佐一人海軍大尉三人ヲ以テ之ニ補ス又第二局ニハ局員ノ外海軍機関少監若クハ海軍大機関士一人ヲ置キ局務ニ服セシム
第八条 海軍軍令部出仕将校トシテ臨時海軍佐官或ハ海軍大尉四人ヲ置キ部務ニ服セシムルコトヲ得
第九条 公使館附将校トシテ海軍佐官或ハ海軍大尉八人ヲ置キ海軍軍令部長之ヲ管ス
第十条 海軍軍令部ニ海軍文庫主管一人ヲ置キ海軍大尉ヲ以テ之ニ補シ海軍ニ必要ナル図書ノ蒐集保存ヲ掌ラシム
第十一条 前諸条ニ掲クルノ外海軍編修一人海軍編修書記五人ヲ置キ第二局ニ属シ書記三人及技手一人ヲ置キ部務ニ服セシム