第百十九条 夫婦ハ下ニ定メタル条件及ヒ法式ニ従ヒ其協議ヲ以テ離婚ヲ為スコトヲ得
第百二十条 如何ナル場合ニ於テモ離婚スル夫婦ハ第四章第一節ノ規則ニ従ヒ各其父母又ハ尊属親ノ許諾ヲ得ルコトヲ要ス但シ其死去シ若クハ其意ヲ表スルコト能ハサルトキハ此限ニ在ラス
第百二十一条 協議ヲ以テ離婚セント欲スル夫婦ハ予メ証書ヲ作リ左ノ諸件ヲ定ム可シ
二 夫又ハ婦ノ資力欠乏スルトキハ予試中其配偶者ヨリ支給スヘキ養料
第百二十二条 夫婦ハ四十年以上ノ親族又ハ知友二名ヲ同伴シ自身ニテ其住所ノ地方裁判所ニ出テ所長若クハ其指名シタル判事ノ面前ニ於テ其意思ヲ申述シ且ツ左ノ書類ヲ差出ス可シ
四 父母又ハ尊属親ノ自身出廷セサル場合ニ於テハ其許諾書又其死去シ又ハ其意ヲ表スルコト能ハサルトキハ死去証書若クハ其事由ヲ証明スル書類
第百二十三条 判事ハ同伴人ノ面前ニ於テ夫婦ニ相当ノ説諭ヲ為シ詳細ニ離婚ノ結果ヲ示シ其和諧ヲ試ム可シ
第百二十四条 夫婦其意思ヲ固執スルトキハ判事ハ夫婦共ニ離婚ヲ請求シ及ヒ承諾スルコトヲ承認シ且ツ夫婦ノ一方ハ二十四時間ニ予定ノ家屋ニ移リ離婚ノ裁判宣告アルマテ居住スヘキ旨ヲ命ス可シ
第百二十五条 書記ハ調書ヲ作リ前三条ノ手続ヲ履行シタルコトヲ逐一記載ス可シ此調書ハ夫婦ノ差出シタル書類ト共ニ同伴人ノ中年長ノ者ニ渡置ク可シ
第百二十六条 夫婦ハ其意思ノ陳述ヨリ六个月ノ後三十日内ニ第百二十二条ノ手続ニ従ヒ再ヒ地方裁判所ニ出テ前条ノ調書及ヒ附属書類ヲ差出シ各別ニ離婚ノ允許ヲ請求ス可シ
判事更ニ説諭ヲ加フルト雖モ夫婦其意思ヲ固執スルトキハ夫婦ノ意思及ヒ証明書類ノ呈出ヲ承認ス可シ
書記ハ調書ヲ作リ夫婦、同件人、及ヒ判事ト共ニ署名捺印ス可シ若シ夫婦又ハ同件人署名スルコト能ハサルトキハ其事由ヲ記載ス可シ
判事ハ三日内ニ其始末ヲ裁判所ニ報告スル旨ヲ口達シ且ツ其旨ヲ調書ノ末ニ記載ス可シ
第百二十七条 検事ハ書記ノ送致スル書類ヲ受取リ夫婦カ前諸条ノ法式ヲ遵守シ及ヒ条件ヲ具備シタルコトノ証拠ヲ認ムルトキハ法律ハ離婚ヲ允許スト云ヒ反対ノ場合ニ於テハ法律ハ離婚ヲ允許セスト云フノ意見ヲ陳フ可シ
裁判所ハ会議局ニ於テ法式ノ遵守及ヒ条件ノ具備如何ヲ審査シ離婚ヲ允許スルトキハ理由ヲ付セス又反対ノ場合ニ於テハ理由ヲ付シテ其裁判ヲ宣告ス可シ
第百二十八条 離婚ヲ允許セサル判決ニ対スル控訴ハ夫婦異別ノ控訴状ヲ以テ各之ヲ為シ且ツ始審ノ判決ヨリ早クモ十日ノ後又遅クモ一个月内ニ之ヲ為スニ非サレハ受理ス可カラス
第百二十九条 控訴院ノ検事長ハ訴訟書類ヲ受取リタル日ヨリ十日内ニ其意見書ヲ差出シ又控訴院ハ其意見書ヲ受取リタル日ヨリ十日内ニ会議局ニ於テ専任判事ノ報告ヲ聴キ裁判ヲ為ス可シ