齋藤善右衞門 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | ||
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 宮城縣在籍 | |
職業 | 齋藤、仙臺信託各(株)社長、財團法人齋藤報恩會理事長、金融業 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治二十年三月 (1887) | |
親名・続柄 | 齋藤善右衞門の長男 | |
家族 | 母 いよ 慶應二、三生、宮城、士、練生川清定三女 妻 屋壽子 明二七、七生、三重、杉谷泰山養子 男 養之助 大八、四生 女 あい子 大二、八生 | |
記述部分(略伝) | 當家は先代善右衞門より顯る善右衞右門土着の農民なりしも利殖の才に富み一代にして巨萬の富を築き東北に於ける大地主として知らるゝに至る晚年私財三百萬圓を抛ちて財團法人齋藤報恩會を設立し學術硏究並に地方産業奬勵のため年利十五萬圓を其費途に充つ 君は其長男にして明治二十年三月を以て生れ大正十四年遺跡を相續し前名養次郞を改む金融業を營み現時齋藤及仙臺信託各會社々長にして傍ら齋藤報恩會理事長に擧げらる 家族は尚二女かね子(大五、五生)三女和子(同一一、四生)四女富子(同一三、四生)二男溫次郞(昭二、二生)の外養弟圭助(明二三、六生)同貫一(同二九、三生、埼玉、指田畝三郞四男)同妻きみ(同三四、四生、宮城、虎岩賴重四女)及其二子妹ゆき(同三八、一一生)亡弟小三郞妻ワカ(同三三、九生、宮城、松浦勝也長女)及其一子あり | |
住所・電話番号 | 宮城、桃生、前谷地村 | |
参照人物(親類) | 齋藤圭助、杉谷泰山 | |
参照次数 | 2 (※なし2) | |
読み | さいとう ぜんえもん | |
別名 | 養次郞 |