有賀長文 (8th Edition [July 1928] )
Rank/ Honors/ Grade | 正五位 | |
---|---|---|
Title/ Family rank etc. | 東京府在籍 | |
Occupation | 三井(名)常務理事,三井信託(株)代表取締役,熱帶産業,王子製紙,關東水電各(株)取締役,日本製鋼所,東京製鐵各(株)監査役 | |
Gender | 男性 | |
Birthday | 慶應元年七月 (1865) | |
Parent and relation | 有賀長隣の二男 | |
Family | 妻 みち 明元、一一生、東京、印東佐兵衞長女 男 長毅 明三一二生 | |
Biography | 當家は代々安房國に住し國學者を以て知られたり父長隣初め奈良に居住し明治維新前江戸に出でゝ歌道の師をなし晚年籠居して著述に從事し著書數種を世に出せり 君は長隣の二男にして故文學博士法學博士有賀長雄の弟なり慶應元年七月を以て生れ明治三十年甥長玄方より分家して一家を創立す同二十二年帝國大學法科大學政治科を卒業し農商務書記官同參事官等に歷任せしが後聘せられて三井家同族會錄事となり爾來三井家各種事業の樞機に參し現時三井合名會社常務理事たる他三井信託會社代表取締役及前揭諸會社の重役たり三井家元老の一人として知らる 長男安太郞(明二八、七生、三井物産會社員、慶應義塾出身)は母の生家印東佐兵衞の死跡を相續して襲名し長女恒子(同三六、六生、府立第三高等女學校出身)は三重縣人大矢知友右衞門長男三井銀行員昇に嫁せり | |
Address phone | 東京、麻布、飯倉片町二 電青山六二〇五 | |
Relative | ※守田鐵之助 | |
Degree | 1 | |
Pronounciation | あるが ながふみ | |
Another name |
JINJIKOSHINROKU (who's who)
- First Edition [April 1903]
- 4th Edition [January 1915]
- 8th Edition [July 1928]