佐々木文一 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | 勳四等 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 岐阜縣在籍 | |
職業 | 神中鐵道、東北起業各(株)取締役、江ノ島電氣鐵道(株)監査役、日本大學理事、辯護士 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治元年十二月 (1869) | |
親名・続柄 | 佐々木喜左衞門の長男 | |
家族 | 妻 マキ 明二二、七生、東京、西村藤吉二女、神田高等女學校出身 男 公一 明四三、七生 女 千鶴子 明四一、七生、府立第三高女出身 女 侯子 大元、一〇生 | |
記述部分(略伝) | 君は岐阜縣人佐々木喜左衞門の長男にして明治元年十二月を以て生れ同十六年家督を相續す同二十六年日本大學を卒業し辯護士を開業し傍ら前記諸會社の重役及日本大學理事に擧げらる明治四十一年以來衆議院議員に當選せし事四囘に及ぶ 家族は尚四女晃子(大四、一二生)二男元一(同七、八生)五女愛子(同九、八生)あり 弟作次郞(明七、四生)は同妻とら(同一三、三生、岐阜、佐々木嘉三郞姉)及其一女を伴ひ分家し姉あさ(慶應二、八生)は岐阜縣人伊佐地兼次郞に嫁せり | |
住所・電話番号 | 東京、麻布、我善坊町二五 電青山三五〇七 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | ささき ぶんいち | |
別名 |
人事興信録
- 第4版 [大正4(1915)年1月]
- 第8版 [昭和3(1928)年7月]