佐々木長治 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | ||
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 愛媛縣在籍 | |
職業 | 衆議院議員(愛媛縣選出)、西南銀行、第二十九銀行各(株)頭取、八幡濱織布、南豫林業各(株)社長、伊豫貯蓄銀行(株)取締役 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治二十七年二月 (1894) | |
親名・続柄 | 佐々木長治の長男 | |
家族 | 母 スエ 明二、一一生、愛媛、宇都宮彌三郞三女 妻 アツ 明三四、六生、愛媛、渡部七郞姉 男 弘 大一〇、三生 | |
記述部分(略伝) | 佐々木家は愛媛縣下屈指の舊家にして先代長治に至り鑛山業を創め今日の産を成せり 君は其長男にして明治二十七年二月を以て生れ大正三年家督を相續し前名馨を改め襲名す同五年東京高等商業學校を卒業し實業界に入り現時前揭各銀行會社の重役たり同十三年衆議院議員に當選し昭和三年再選せらる傍ら先代の遺業たる財團法人佐々木愛鄕會及私立實踐農學校を經營し育英事業に盡瘁す 家族は尚長女チヱ(大一一、九生)二男徹(同一五、三生)弟貴正(明三二、三生、早稻田大學政治經濟科出身)同妻松子(同四〇、七生、愛媛、石丸熊治郞三女)及び同四朗(同三五、四生、慶應義塾大學經濟學部出身)妹光子(同四〇、一生、大分高等女學校出身)弟五九雄(同四一、一二生)あり 同隆孝(同二九、九生、大阪高等工業學校出身)は愛媛縣人佐々木勝太郞の養子となり姉ヲマツ(同二四、一二生)は同縣人山泉作太郞養子利重に嫁せり | |
住所・電話番号 | 愛媛、西宇和、伊方村 | |
参照人物(親類) | 山泉作太郞 | |
参照次数 | 1 (※なし1) | |
読み | ささき ちょうじ | |
別名 | 馨 |