木場貞長 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | 正三位、勳一等 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 錦鷄間祗候、東京府士族 | |
職業 | 法學博士、貴族院議員 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 安政六年九月 (1859) | |
親名・続柄 | 木場清生の長男 | |
家族 | 妻 小百合 明四、二生、東京、士、新宮凉園妹 男 貞一郞 明二一、二生、法學士、中央電力會社常任監査役 婦 その 明二八、一生、長男貞一郞妻、神奈川、若尾文太郞三女 男 貞三 明三三、七生、經濟學士 男 貞壽 明三九、二生、東京帝國大學工學部在學 男 貞博 明四一、三生、慶應義塾大學在學 女 滿佐子 明四三、一二生、女子學習院在學 | |
記述部分(略伝) | 君は東京府士族木場清生の長男にして安政六年九月を以て生れ後家督を相續す夙に東京大學を卒業し文部省御用掛となり明治十五年國法學行政學硏究の爲獨逸に留學を命ぜられハイデルベルグ大學に於てドクトル・フヰロソフイエ・レールムポリチカルムの學位を受け内務文部地方廳諸官衙に付き實務の硏究を了へ同十九年歸朝直に文部大臣祕書官兼參事官に任じ爾來兵庫縣書記官法制局參事官文部書記官兼祕書官普通學務局長文部大臣官房長文部省參與官文部次官等に歷任し傍ら東京帝國大學法學部東京高等師範學校慶應義塾大學其他の講師となり法學博士の學位を授與さる明治三十九年貴族院議員に勅選され大正二年行政裁判所評定官に任じ第三部長に補せらる同十一年官を辭し現に錦鷄間祗候仰付けられ貴族院議員たり 家族は尚孫貞輝(大五、二生、長男貞一郞長男)同百合子(同七、八生、同長女)同滋(同一一、七生、同二男)同小枝子(同一五、八生、同二女)あり 二男貞二(明二二、一〇生)弟貞雄(同一〇、二生)は各分家し妹フミ(同六、六生)は故陸軍中將長坂硏介に嫁せり | |
住所・電話番号 | 東京市外澁谷町櫻丘 電青山二四〇 | |
参照人物(親類) | 木場貞二 | |
参照次数 | 1 (※なし1) | |
読み | こば さだたけ | |
別名 |