English

小松四郞治 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)

位階・勲等・功級
爵位・身分・家柄福島縣在籍
職業福島縣多額納税者、本宮電氣(株)監査役、農業
性別男性
生年月日安政四年三月 (1857)
親名・続柄 日向源の三男
家族妻 ウメ 明九、一〇生、福島、鈴木周三郞繼母
男 長之介 明九、九生
婦 テイ 明一八、二生、長男長之介妻、福島、鈴木文七姉
男 長五郞 明一七、一生
男 多利松 明三一、二生
婦 フヨ 明三六、一生、六男多利松妻、福島、高橋新作妹
孫夫 貞次 明三四、四生、孫巖夫、福島、鈴木久次郞四男
孫 巖 明三六、六生、孫夫貞次妻、長男長之介長女
孫 綠 明四〇、三生、長男長之介三女
孫 長正 明四一、一一生、長男長之介長男
記述部分(略伝)君は福島縣人日向源の三男にして小松茂藤治の養叔父なり安政四年三月を以て生れ後小松家の養子となり明治三十六年分家して一家を創立す農業を營み傍ら本宮電氣會社監査役にして福島縣多額納税者たり
家族は尚曾孫多加(大一五、一一生、孫夫貞次長女)あり
長女ミヱ(明一三、一生)は同夫貞二(同一三、五生、福島、國分又左衞門二男)と共に三男午之介(同一五、一生)は同妻喜代(同一七、二生、福島、小島啓助六女)及其二男四女と共に五男八郞(同二四、一生)は同妻ソノ(同三五、一一生、長崎、大町森三郞二女)と共に各分家し二男長次郞(同一一、一二生)も亦分家し二女ナツ(同一九、七生)は福島縣人幡健藏養子英二に四女タケ(同二六、一〇生)は同縣人伊藤石之介二男周次郞に五女十茂(同二八、一二生)は同縣人朝倉博に孫ツキ(同三八、七生、長男長之介二女)は同縣人安島與衞門に嫁し六女小春(同三五、四生)は分家養兄貞二の養子となれり
住所・電話番号福島、安達、本宮町
参照人物(親類)小松茂藤治鈴木久次郞鈴木文七、※本間忠
参照次数4 (※なし3)
読みこまつ しろうじ
別名
画像を表示