English

小池卯一郞 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)

位階・勲等・功級正六位
爵位・身分・家柄福井縣在籍
職業商工大臣祕書官
性別男性
生年月日明治二十四年三月 (1891)
親名・続柄 小池末五郞の長男
家族父 末五郞 明四、四生、煙草元賣捌業、現戸主
母 しう 明六、五生、福井、加藤九左衞門妹
妻 靜子 明三五、一生、住友家總理事湯川寬吉長女
男 洋一 大一一、三生
記述部分(略伝)小池家は德川の初より福井縣下大野町に定住して藩公御用達を務め往時は紙屋と稱して機業を營みしが當主に至り葉煙草製造を創め專賣制度開始以來元賣捌を業とし今日に至る
君は當主末五郞の長男にして明治二十四年三月を以て生る神戸高等商業學校を經て大正三年東京高等商業學校專攻科を卒業し同年文官高等試驗に合格す直に大阪商船會社に入り久しく歐米に在り同九年歸朝同十一年中橋德五郞の祕書役に擧げらる昭和二年同氏の商工大臣に親任せらるゝや君亦同大臣祕書官に任ぜられて今日に及ぶ
家族は尚長女愛子(大一二、五生)二女恭子(同一四、一〇生)妹ふゆ(明二七、一生)同しつ(大六、七生)及び弟健三郞(明三一、一二生)同妻つね子(同三九、八生、福井、正津彌三八妹)との間に一女あり
妹こう(同三四、三生、福井高等女學校出身)は福井縣人日本醫科大學出身酒井勝に嫁し弟龍次郞(同二九、九生、金澤醫學專門學校出身)は同縣廣瀨家を相續し其妻澄子(同三一、一〇生)との間に二男一女あり同信夫(同三六、一生)は分家せり
住所・電話番号東京、本鄕、西片町一〇ろノ一九 電小石川二八五一
福井、大野、大野町西一 電一二三
参照人物(親類)湯川寬吉、※湯川又夫
参照次数2 (※なし1)
読みこいけ ういちろう
別名
画像を表示