English

黑板勝美 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)

位階・勲等・功級從四位、勳三等
爵位・身分・家柄長崎縣士族
職業文學博士、東京帝國大學教授、文學部勤務、内務省囑託
性別男性
生年月日明治七年九月 (1874)
親名・続柄 黑板要平の長男
家族妻 喜代 明一五、五生、東京、水野權之助長女
男 庚一 明三三、四生
女 美都子 明三五、三生、山脇高等女學校出身
男 揆 明三六、一一生
女 冬至子 明四四、一生
記述部分(略伝)君は長崎縣士族黑板要平の長男にして明治七年九月を以て生れ同三十二年家督を相續す同二十九年帝國大學文科大學國史學科を卒業し經濟雜誌社に入りて國史大系群書類從等の出版を擔當し次で東京帝國大學史料編纂員同大學講師同助教授兼史料編纂官等に歷任し同三十八年文學博士の學位を受く同四十一年歐米諸國に出張し大正八年史料編纂官兼東京帝國大學教授に任じ同九年專任教授となり内務省囑託を兼ね以て今日に至る昭和二年再び歐米各國へ出張す古文字の大家にして又エスペランド語に通ず
家族は尚ほ二男壬生夫(大元、九生)四女澄子(同五、五生)五女康子(同九、二生)あり
弟傳作(明九、六生)は分家し二女妙子(同三九、一一生)は大阪府人常吉勝に嫁せり
住所・電話番号東京市外澁谷町櫻丘七八 電青山八六八
参照人物(親類)黑板傳作
参照次数1 (※なし1)
読みくろいた かつみ
別名
画像を表示