倉田泰藏 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | ||
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 福岡縣在籍 | |
職業 | つちや足袋(名)代表社員 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治二十年十月 (1887) | |
親名・続柄 | 倉田雲平の二男 | |
家族 | 母 モト 萬延元、二生、福岡、本村八郞兵衞長女 妻 ハツ 明二五、九生、福岡、田中恒太郞四女 男 浩平 大一五、八生 女 マチ 大二、一一生、久留米高等女學校在學 | |
記述部分(略伝) | 倉田家は久留米市土着の商家にして代々つちやと稱し菓子商を渡世とせる同市屈指の素封家なり當家は其分家に當る則ち先々代雲平夙に宗家より分れて獨立し先づ長崎に赴き足袋製造の業を修得し歸鄕後小店舖を構へて足袋商を開業せり是實に今日のつちや足袋の濫觴なり爾來機械の改造裁縫の考案等に意を注ぎ加速度的の發展を遂げ今や足袋業界の權威として推さるゝに至る大正六年營業を合名組織に改め自ら社長に就任せり 君は其二男にして明治二十年十月を以て生る夙に久留米商業學校を出で父を扶けて工場監督に當る硏究心に富み製絲技術及電力に關しては專門家に劣らざる知識を有す先代兄雲平の後を承けて現につちや足袋會社を主宰す 家族は尚二女安子(大八、一二生)三女文子(同一一、八生)の外亡兄雲平妻タケ(明二〇、一生、福岡、田中恒太郞三女)同長男雲平(同四二、三生、現戸主)及二男二女弟恒輔(同二七、四生)同妻厚(同三〇、九生、福岡、矢野茂太郞四女)及其一男一女同九平(同三七、四生)あり | |
住所・電話番号 | 久留米、米屋町 | |
参照人物(親類) | ||
参照次数 | ||
読み | くらた たいぞう | |
別名 |