久能司 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | 從四位、勳三等、功四級 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 東京府在籍 | |
職業 | 後備陸軍中將 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 文久元年十二月 (1861) | |
親名・続柄 | 久能賢良の二男 | |
家族 | 妻 ツル 明二、一〇生、故海軍大軍醫古賀晋介四女 男 武彦 明二四、七生 婦 とも 明二九、三生、二男武彦妻、三重、大川豐吉五女 男 尚武 明二七、一生 婦 績 明三三、五生、三男尚武妻、東京、士、新名通二女 男 穰 明三一、七生、從七位、陸軍步兵中尉 男 梓 明三四、七生 男 六郞 明三七、一生 男 勇 明四〇、七生 | |
記述部分(略伝) | 當家は舊越前丸岡藩士にして先代賢良は藩の大檢使寺社役公用人御留守居役奧老等に歷任す 君はその二男にして文久元年十二月を以て生れ明治三十八年分家して一家を創立す同十五年陸軍士官學校を卒業し陸軍步兵少尉に任じ爾來累進して大正四年陸軍中將に任ぜらる其間近衞聯隊附陸軍幼年學校附同士官學校教官近衞步兵第二旅團副官步兵第三十同二十六各聯隊大隊長神戸聯隊區司令官步兵第十同第三十九各聯隊長陸軍中央幼年學校長步兵第十八同第十九各旅團長臨時朝鮮派遣隊司令官等に歷補し日清役に勳六等功五級日露役には勳三等功四級を賜ふ大正四年依願豫備役となり現時後備役に在り 家族は尚八男昇(明四四、二生)九男正生(大二、四生)孫千鶴(同一三、一二生、三男尚武長女)あり 長女シナ(明二八、一〇生)は舊盛岡藩士陸軍步兵少佐南部襄吉に嫁せり | |
住所・電話番号 | 東京市外代々幡町代々木一四四六 | |
参照人物(親類) | ※男爵中溝三郞 | |
参照次数 | 1 | |
読み | くのう つかさ | |
別名 |