English

跡部定治郞 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)

位階・勲等・功級正四位、勳二等
爵位・身分・家柄京都府士族
職業法學博士、京都帝國大學教授、法學部勤務、立命館理事、大日本武德會理事
性別男性
生年月日明治五年六月 (1872)
親名・続柄 跡部源八郞の長男
家族妻 きくゑ 明一五、四生、養父貴直長女
男 力 明三九、四生
女 和子 明四二、六生
記述部分(略伝)君は福井縣士族跡部源八郞の長男にして明治五年六月を以て生れ後先代貴直の養子となり大正四年家督を相續す明治三十二年東京帝國大學法科大學佛法科を卒業し京都帝國大學法科大學講師同助教授を經て同三十五年國際私法硏究の爲獨佛兩國に留學し歸朝後同大學教授に任じ同三十九年法學博士の學位を受け後同大學長に任ぜらる大正八年歐米に派遣せらる現に同大學教授法學部勤務にして弓術に長じ大日本武德會弓道教士たり
家族は尚二男穆(明四四、一二生)の外弟勇(同二八、二生)同妻君江(同三五、九生、京都、長瀨龜次郞養子)との間に一子あり
長女基子(同三三、四生)は京都府人井口達藏に二女鈴子(同三五、一〇生)は同府人吉川進一に妹幸子(同三六、三生)は東京府人建部貞二に嫁し弟豐(同一三、一一生)は其子女を伴ひ同直治(同一九、二生)は其妻こん(同二二、九生、東京、川端虎三郞妹)及其子女を伴ひ各分家せり
住所・電話番号京都、上京、下鴨芝本町三〇 電上一〇七一
参照人物(親類)杉浦重吉
参照次数1
読みあとべ さだじろう
別名
画像を表示