肝付兼英 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | 正五位 | |
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 男爵、東京府華族 | |
職業 | 資源局技師、調査課兼施設課勤務 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治二十六年七月 (1893) | |
親名・続柄 | 肝付兼行の長男 | |
家族 | 妻 澄江 明三四、三生、山口、瀧口吉良長女 男 兼一 大一〇、一生 | |
記述部分(略伝) | 當家は先代兼行より顯る兼行は舊鹿兒島藩士にして明治五年海軍中尉に任じ海軍中將に累進す其間海軍水路部長兼陸軍大學校兵學教官海軍大學校長等に歷補し同四十年日露役の功に依り華族に列し男爵を授けられ後大阪市長貴族院議員等に擧げらる 君は其長男にして明治二十六年七月を以て生れ大正十一年家督を相續し襲爵仰付けらる同十二年早稻田大學理工學部を卒業す昭和二年六月資源局技師に任ぜられ同局調査課及施設課に勤務す 家族は尚二男兼文(大一二、六生)三男兼光(同一四、八生)叔父五一郞(元治元、五生)あり 姉かね(明二三、八生)は東京府人山口勝藏に嫁せり | |
住所・電話番号 | 東京、麴町、下二番町五三 電九段三三四 | |
参照人物(親類) | 瀧口吉良、山口勝藏、※福田民平 | |
参照次数 | 3 (※なし2) | |
読み | きもつき かねふさ | |
別名 |