君島五郞 (8th Edition [July 1928] )
Rank/ Honors/ Grade | ||
---|---|---|
Title/ Family rank etc. | 栃木縣在籍 | |
Occupation | 鹽原電車(株)取締役,明賀屋,溫泉旅館業 | |
Gender | 男性 | |
Birthday | 慶應二年八月 (1866) | |
Parent and relation | 君島五郞の長男 | |
Family | 母 イク 嘉永三、一二生、栃木、高橋善右衞門三女 妻 ナヲ 慶應三、一二生、栃木、猪股槇之助叔母 男 一郞 明二〇、四生 男 喜次郞 明二二、九生 婦 フク 明二四、四生、二男喜次郞妻、栃木、福田代造五女 男 博 明二四、四生 女 セツ 明三八、一二生 | |
Biography | 當家は鹽原溫泉草分けの舊家にして代々明賀屋と稱し溫泉宿業を營み知らる 君は先代五郞の長男にして君島武男の兄なり慶應二年八月を以て生れ明治九年家督を相續し前名寅一郞を改め襲名す祖業を繼ぎ溫泉旅館を經營し同時に同溫泉の改良發展に盡瘁する所尠なからず現時鹽原電車會社取締役に擧げられ又曾て栃木縣會議員に選ばる 家族は尚孫五一(大五、四生、二男喜次郞長男)同次郞(同七、五生、同二男)同靜子(同九、一〇生、同長女)同清子(同一五、三生、同二女)あり 長女テツ(明二九、一生)は栃木縣人岩崎君平に二女トシ(同三六、一〇生)は茨城縣人增田八郞長男貞一郞に養子トウ(同一一、七生、栃木、岡田保之助長女)は栃木縣人渡邊良吉弟捨吉に同寅野(同三三、一生、栃木、君島寅吉三女)は同縣人坂内寅吉弟勝藏に從姉マツ(安政二、三生、亡伯母ギン夫福吉長女)は同縣人植竹三右衞門に同ヒサ(同四、二生、同二女)は同縣人佐藤久作に嫁し四女サト(大三、二生)は同縣人河又菊に弟百壽(明二二、七生)は同縣人高橋半吾に各養子となり同鉦一(同一四、二生)は同妻ミチ(同一七、二生、栃木、石濱信平長女)及其子女を伴ひ分家し同豐作(同一六、一〇生)も亦分家せり | |
Address phone | 栃木、鹽谷、鹽原町下鹽原六三 電八 | |
Relative | 猪股槇之助,植竹三右衞門,君島一郞,君島武男,福田代造,※福田敬藏 | |
Degree | 6 (except※5) | |
Pronounciation | きみじま ごろう | |
Another name | 寅一郞 |