English

菊池仁了 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)

位階・勲等・功級
爵位・身分・家柄青森縣在籍
職業板柳銀行(株)頭取、弘前電燈(株)監査役
性別男性
生年月日明治五年一月 (1872)
親名・続柄 菊池末助の二男
家族養母 ひさ 安政六、七生、青森、長谷川利右衞門長女
妻 ツヨ 明一二、三生、青森、士、木村源三郞養母
男 仁康 明二八、五生、外國語學校出身
婦 はる 明三三、四生、長男仁康妻、青森、齋藤末治長女
男 永二郞 明三八、二生
記述部分(略伝)君は青森縣人菊池末助の二男にして明治五年一月を以て生れ後前名永藏を改め兄仁候の養子となり大正六年家督を相續す現時板柳銀行頭取弘前電燈會社監査役にして曩に板柳町長たり
家族は尚五女まさ(大四、三生)六女はな(同七、四生)孫黎子(同九、七生、長男仁康長女)同幸子(同一一、八生、同二女)同美奈子(同一四、五生、同四女)同久美子(同一五、九生、同五女)あり
二女ちよ(明三三、七生)は同夫德三郞(同二九、一一生、青森、鳴海又八三男)と共に其子女を伴ひ分家し三女かつ(同四一、二生)は青森縣人佐々木貞雄に嫁せり
住所・電話番号青森、北津輕、板柳町
参照人物(親類)
参照次数
読みきくち にりょう
別名永藏
画像を表示