English

河田烈 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)

位階・勲等・功級從四位、勳三等
爵位・身分・家柄東京府士族
職業大藏省主計局長
性別男性
生年月日明治十六年九月 (1883)
親名・続柄 河田烋の長男
家族母 りき 慶應元、一二生、靜岡、士、山岡義方二女
妻 品子 明二四、四生、愛媛、士、佃十哲妹
女 元子 明四四、一二生
記述部分(略伝)當家は其祖源三位賴政の子源太夫判官兼綱に出づ其の裔重綱源賴朝に召され淡路國河田莊地頭となる因て氏とすそれより連綿として祖父八之助に至る八之助字は猶興屛漵又は藻海と號し後迪齋と改む夙に近藤篤山の門に入り尋で尾藤二洲に就き又昌平黌に學び偶々大學頭林述齋並に佐藤二齋に知られ一齋娶はすに其女を以てす林家の塾頭に推され遂に幕府の儒員に列す安政元年米使來つて互市を請ふや迪齋即ち條約文を草す同二年祿二百俵を賜はり同六年長逝す著はす所甚だ多く書徑揷解南征日記最も顯はる長子凞嗣子なし末弟烋家を嗣ぐ夙に内務省に出仕同縣治局府縣課長となり爾來累進して臨時建築局事務官貴族院書記官速記課長遞信書記官電信燈臺用品製造所長遞信大臣祕書官等に歷任し明治三十六年東京郵便電信學校長に任ぜられ尋で東京市助役に轉じ同四十四年を以て逝けり亦詩文に長ぜりと云ふ
君は其長男にして明治十六年九月を以て生る同四十一年東京帝國大學法科大學政治學科を卒業在學中文官高等試驗に合格す同年大藏省に入り税務監督官補同監督官大藏大臣祕書官大藏書記官となり大正三年英佛駐在財務官付を命ぜられ大正五年末歸朝主計局豫算決算課長を歷て現時大藏省主計局長たり
家族は尚弟杰(明二二、一生、林學士)同妻須惠子(同三二、一一生、岡山、片川茂樹妹)及其の二女同煦(同三三、一生、東京美術學校出身)同黨(同三七、一生、農學士)あり
同默(同一九、七生、理學士)は東京府人山川操の養子となり妹衣子(同二八、一二生、府立第三高等女學校出身)は宮城縣人高橋勝五郞三男法學士平吉に嫁せり
住所・電話番号東京、四谷、東信濃町二八 電四谷三一七〇
参照人物(親類)
参照次数
読みかわだ いさお
別名
画像を表示