English

川北榮夫 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)

位階・勲等・功級
爵位・身分・家柄大阪府在籍
職業川北電氣企業社、川北電氣製作所、黑部川電力、臺灣合同電氣各(株)社長、廣島電氣、防府電燈各(株)取締役、北海道合同電氣、笠井商會各(株)監査役
性別男性
生年月日明治九年十二月 (1876)
親名・続柄 川北長顒の二男
家族繼母 のふ 安政四、一一生、東京、手塚伊三郞二女
妻 松子 明二〇、一一生、鳥取、士、塚田清市長女
男 公夫 明四四、二生
女 梅子 明四〇、四生、聖心女子學院出身
女 桃子 大二、三生、神戸聖心女學院在學
記述部分(略伝)川北家は代々儒を以て舊勢州津藩主藤堂家に仕ふ
君は梅山川北長顒の二男にして明治九年十二月を以て生れ同十六年家督を相續す同三十五年東京帝國大學工科大學電氣科を卒業し直にシーメンス・シユツケルト電氣會社に技師として入社せしが同四十一年是を辭し獨立して川北電氣企業會社を興し大正二年更に組織を株式會社に改め電氣に關する一切の事業に從ふ現に同社々長たる外前揭諸會社の重役にして實に我邦電氣事業界の重鎭たり
家族は尚四女福子(大四、七生)二男南夫(同七、二生)三男宇夫(同九、一二生)あり
妹すゑ(明一五、三生)は岡山縣人和光堂主大賀彊二に同すみ(同二一、一一生)は大阪府人井原外助に同すま(同二六、九生)は岡山縣人松本學に嫁せり
住所・電話番号大阪、天王寺、堂ケ芝町五六七〇 電南五六八九
参照人物(親類)井原外助大賀疆二松本學、※林哲麿
参照次数4 (※なし3)
読みかわきた よしお
別名
画像を表示