English

金平亮三 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)

位階・勲等・功級正五位、勳四等
爵位・身分・家柄岡山縣在籍
職業林學博士、九州帝國大學教授、農學部勤務
性別男性
生年月日明治十五年一月 (1882)
親名・続柄 金平惣伍の三男 **
家族妻 千代 明二一、三生、福島、士、稻澤麟藏妹
男 洋一 明四五、一生
記述部分(略伝)君は岡山縣人金平薰一の弟にして明治十五年一月を以て生れ同二十九年分れて一家を創立す同四十年東京帝國大學農科大學林學科を卒業し海外に遊學する事二ケ年後ち臺灣總督府に入り技師に任ぜらる大正二年瓜哇ボルネオ、ニユーギニア香港ヒリツピン等に出張し尋いでカロリンマリアナ群島を視察す同七年臺灣總督府營林局技師となり同九年林學博士の學位を受く大正十年硏究所林業部長に任ぜられ同年英領印度錫蘭瓜哇に出張同十五年臺灣總督府在外硏究員として歐米各國に在留すること一ケ年歸朝後昭和二年同府中央硏究所技師に任じ再び林業部長に補し同三年九州帝國大學教授に任じ現在に至る
家族は尚長女壽美子(大四、四生)二女道子(同七、五生)三女高子(同一四、七生)あり
二男文二(同一〇、八生)は岡山縣人金平馨の養子となれり
住所・電話番号福岡市外九州帝國大學農學部
参照人物(親類)稻澤麟藏
参照次数1 (※なし1)
読みかねひら りょうぞう
別名
画像を表示