English

片倉兼太郞 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)

位階・勲等・功級
爵位・身分・家柄長野縣在籍
職業長野縣多額納税者、片倉製絲紡績、天龍川船渠運送各(株)社長、第十九銀行、片倉殖産、高畠鐵道各(株)取締役、長野貯蓄銀行(株)監査役、片倉生命保險(株)顧問、片倉(名)代表社員、松本商業學校理事長、明道館長、製絲業
性別男性
生年月日文久二年十二月 (1863)
親名・続柄 片倉市助の四男
家族養母 まさ 安政四、一一生、長野、林恭三伯母
男 脩一 明一七、九生
記述部分(略伝)君は長野縣人片倉市助の四男にして今井五介の甥同眞平の從兄なり文久二年十二月を以て生れ先代兼太郞の養子となり大正六年家督を相續し前名佐一を改む製絲業を營み傍ら諸事業を經營し現時片倉製絲紡績會社々長の外前記銀行諸會社の重役にして長野縣多額納税者として知られ尚諏訪生絲同業組合長諏訪製絲硏究會長長野縣生絲同業組合聯合會評議員蠶絲同業組合中央會議員及其他幾多の公職に在り名望高し大正十五年紺綬褒章を賜ふ
二男方平(明二四、八生)三男耕介(同二七、八生)は各分家し二女かず(同三二、一〇生)は長野縣人片倉三平に嫁し姉しう(安政二、五生)は同縣人小口友龜の母たり
住所・電話番号長野、諏訪、川岸村
参照人物(親類)今井五介今井眞平小口友龜片倉三平片倉脩一
参照次数5 (※なし5)
読みかたくら かねたろう
別名佐一
画像を表示