海江田準一郞 (第8版 [昭和3(1928)年7月] の情報)
位階・勲等・功級 | ||
---|---|---|
爵位・身分・家柄 | 鹿兒島縣在籍 | |
職業 | 廣兒島縣多額納税者、海江田銀行(株)頭取、丁子屋商店(株)監査役 | |
性別 | 男性 | |
生年月日 | 明治十四年十月 (1881) | |
親名・続柄 | 海江田平治の長男 | |
家族 | 母 シケ 安政四、五生、鹿兒島、若松吉左衞門長女 妻 フチ 明二二、七生、鹿兒島、海江田金次郞長女 男 信治 明四二、一生 女 規子 明四五、六生 | |
記述部分(略伝) | 君は鹿兒島縣人先代平治の長男にして明治十四年十月を以て生れ大正二年家督を相續し前名平八郞を改む代々船舶と米穀商を營み先代平治は一代にして巨富を積み九州中國方面の米穀賣買に從事し公共事業に盡力し曾て貴族院議員に選ばれたる事あり君は明治三十九年慶應義塾大學法科を卒業し專ら祖業に從事し現時海江田銀行頭取の外前記會社の重役にして縣下の多額納税者たり曩に選ばれて貴族院議員及衆議院議員たりし事あり 妹ヌキ(明一七、二生)は鹿兒島縣人西元榮之助に叔母ユイ(慶應元、二生)は同縣人若松吉二に同スマ(明四、一二生)は同縣人江口新之助に嫁し叔父金次郞(安政五、三生)は同縣人海江田治右衞門の養子となり同平助(同六、一〇生)同丑之助(文久元、六生)は各分家せり | |
住所・電話番号 | 鹿兒島、日置、西市來村 | |
参照人物(親類) | 若松吉二、海江田金次郞 | |
参照次数 | 2 (※なし2) | |
読み | かいえだ じゅんいちろう | |
別名 | 平八郞 |